
生後8ヶ月の男の子が癇癪を起こすことに悩んでいます。発達障害の遺伝を心配しており、他の子どもたちの様子を知りたいです。どうでしょうか。
皆さんのお子様はどうなのか教えてほしいです。
生後8ヶ月の男の子育ててます。
気に食わない事があると顔を真っ赤にしてデスボ(叫び声)をあげます。
本当に一日中で参ってます。
例えば、家事で手を離せない時や離乳食の時、保湿時、リモコンやおもちゃじゃない物を手に持った時に私が取ると、などなど…癇癪を起こしたかのように叫び散らかします。
声を出せて面白いとかじゃないと思います。
このくらいの月齢の子あるあるなのか、やはり何かうちの子が少し違うのか。
元旦那が未受診ですが、発達障害だと思います。
遺伝してるのかなと毎日思ってしまいます。
ですが、もう少し大きくならないと診断つかないのですよね。凄く悩んでいていつか爆発しそうで怖いです。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)

はじめてのママリ
うちは一歳過ぎたあたりから、そのような癇癪が増えました。8ヶ月だと結構はやい感じはしますが、自我が芽生えるのが早かったってことではないでしょうか?
一歳すぎて癇癪増えて、今も毎日息子は何かにブチギレてます笑 メンタルに余裕があれば、可愛いなぁと思えるのですが、余裕ないと本当にこちらもイラつきます、、、

はじめてのママリ🔰
11ヶ月の男の子がいますが、生まれてから現在までそういった姿は見られなかったです…
泣かないことはないけど、家事で手放せない時に「ふぇーん」と甘え泣きという感じですね。舐めては困るものを舐めようとした時に物を離すと泣く時と泣かない時ありますが、「遊びたかったのにー!」みたいな泣きで、癇癪を起こしたかのように叫び散らかすことは無いです…

はじめてのママリ🔰
うちの子はもうすぐ9ヶ月ですが
まだそんなことはないです。
上の子が発達ゆっくりだったので、下の子も発達がゆっくりなのかなと思ってます😭💦
ちゃんとじぶんの意思を表現できてて
発達は早いんじゃないでしょうか?☺
ちなみにうちの旦那も未受診ですが
発達障害で息子に遺伝してると
と思ってます😭
コメント