
1歳8ヶ月の子どもが癇癪を起こし、育児に悩んでいます。食事が進まず、機嫌を取るためにゼリーを与えることもありますが、問題が解決しません。上の子の時とは違い、声が大きく周囲の目も気になります。どう対処すれば良いでしょうか。
イヤイヤ、癇癪が酷すぎる1歳8ヶ月児。
もう無理です、しんどすぎてこの子を育てられる自信がない。
一日中何かに怒って泣き叫びます。
とにかく暴れて叫んでドタバタしてほっておいても落ち着くことはなく。
基本的にお腹が空いている時が癇癪になりやすいのですが、
ご飯はまともに食べずちょこちょこ喰い。なのでお腹がしっかり満たされることもなく。
お腹空いて癇癪→すぐにおにぎりなどのお腹に溜まるものは食べてくれず、
一旦ゼリーなどを挟んで機嫌を取り戻してからでないと何も食べてくれません。
なので良くないと思いつつ今日もゼリーをあげてしまったのですが、
飲み終わって無くなったから癇癪。
30分くらい暴れてようやくおにぎりを食べだしました。
もう朝からずっとこんな感じでなんにも手につかず
上の子にも気を使わせてしまい。
わたしも過呼吸になるくらい泣いてしましました。
上の子の時はこんなことまったく無くて、
下の子ちょっと異常なんじゃないか?ってくらい
とにかく泣き叫びます。声量がとんでもない。
周りに虐待を疑われるレベルでそれを気遣うのもまたしんどいです。
もうつらすぎてこれから生きていける気がしません🥲
どうやって乗り越えればいいのでしょう?
まだ言葉はそんなに出てないしこっちが共感したところであまり伝わらないので
見守るしかできません。
時期が過ぎれば解決するのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
辛いですよね。
上の子がそうでした。
私も何度一緒に泣いたか分かりません😭
1時間以上の癇癪が多い時だと1日に数回起こりました。
近所からは虐待してると思われてそうで、それを考えるとさらにメンタルが弱りました。
知らない人にうるさいと怒鳴られたこともあります。
私は見守りスタイルでした。うちの子は言葉が早く色々伝えてくれるのですがその要求に応えてもさらに泣き喚いたり、どんな声がけをしても癇癪を起こしたら耳に通らないようで🥹限界がきて怒鳴ったこともあります。
市の発達相談に電話したこともあります。小児科でも相談しました。
結局、何も解決せず2歳7ヶ月くらいから癇癪がなくなりました。グズグズしたり我が強い部分はありますが、癇癪はもう起こしません。
時期が過ぎれば解決するとは一概には言い切れませんが、する可能性はあると思います😭!
コメント