
夫が近所の保育園への転園を希望していますが、手続きや準備は全て私の負担です。現在の園は子供も楽しんでおり、負担が少ないため、転園すべきか迷っています。
転園させたがる夫について
3人目を妊娠中で産休に入りました。
保育園激戦区で1番上の子がなかなか入園できず、
2歳の時にようやく新規園に入園しました。
自宅から駅の反対口にあり、徒歩15〜20分
自転車や車で5分程度のところです。
園の駐車場がないため、仕事の時や雨の日はパーキングに
停めていて、帰りは間に合えば自転車に乗り換えてました。
自宅の近くには2〜3カ所保育園がありますが、
1番上の子の時に転園希望を出していましたが移れず
2番目の子も兄弟加点で同じ園に入りました。
夫はずっと家の近くの園がいいと言い続けており
転園希望を出してよと言っています。
理由はパーキング代がもったいない、
近い方が送り迎えがしやすいからです。
転園したいと言ってますが手続きは全て私ですし、
移れたとして新たな物品の準備や慣らし保育も
全て私がやることになります。
今の園は確かに少し遠いですが、
親の負担は少ないですし、子供も楽しく通ってます。
3人目が産まれたら0歳4月で保育園に入れるつもりです。
育休延長すると途中入園はできるかわからないですし
翌年の4月は2番目の子が小学生になってしまうので、
加点がなくなり、1歳クラスではほぼ入れません。
夫としてはこの育休中に2番目の子を
近所の保育園に移した方が後々ラクだと。
確かに近い方が送り迎えはラクですが
今の園は着替えも渡すだけですし、
持ち物も少なくて保育園がお茶も出してくれます。
保護者の係とかもないので面倒なこともないです。
近ければ夫も送り迎えしてくれると言いますが
出勤時間が7時過ぎなので登園には早すぎます。
子供はまだ朝ごはん食べてる時間で
その時間保育園に連れてくには私がもっと早く起きて
準備させないと間に合いません。
しかも夫は子供の朝の準備はほぼ何もしないのに。
なんだかすごくモヤモヤします。
ちょうど今の保育園でパワハラで園長が変わるらしく
その話をしたら転園のことが再燃してしまいました。
園長は異動になりますし、こちら側は問題ないので
私はこのままの保育園の方がいいかなと思うのですが…
4月から1番上の子が小学生になるので
そもそも2番目の子が1人でもちゃんと保育園に
行ってくれるかも微妙なのに。
転園届を出しても移れるかはわかりませんが
夫の言うように転園させるべきか迷います。
- ママリ(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
保育園ってことは、ママリさんも働いてますよね?産休育休中は、自分の身と赤ちゃんの事が仕事です。
その転園書類はママリさんが持ってきてご主人に記入&提出させたらどーですか?
転園後の準備しても、ご主人に確認させて必要だと言われた物だけをママリさんが育休中に物色してポチる法式📱
家にいるから・ママだから。
女性側が負担しなければいけない決まりなんてありません。
私も子供3人います。
かなり大変ですよ。
育児家事はもちろん、3人それぞれの習い事。
上2人は2歳差ですが年齢&実力で同じ習い事でも時間曜日違います。
その送迎中の末っ子のお世話。
学校・学童・保育園のそれぞれの書類。
習い事の発表会や更新や面接。それに伴い準備する物・必要ない物の区別。
今からご主人に負担させた方がいいですよぉ。かなり夫に文句言われましたが、「私も働いてるので1人で5人分の物後を把握し切らないし、見落としがないように2人で管理しなくちゃいけない。皺寄せは子供にしかいかないけど、そーなったら責任ある取れる?」という感じで、よくバトルしてます🤣
ママなら出来る・俺は苦手。
苦手だから忙しいからって、ママが全て負担する理由にはなりません🙂
ママリ
ご意見ありがとうございます。
転園させるかさせないかを迷ってまして、近くても毎日の送り迎えで持ち物が増えたり、着替えの補充などやる事が増えるなら、少し遠くても親の負担が少ない今の保育園の方がいいのかなと思ってます。
ただでさえ上の子が保育園からいなくなって寂しそうなのに、年中さんの途中で転園させるのも子供にとってどうなのかなと。
しかもその理由が家から近い、パーキング代が勿体無いという完全に親都合で、夫は近くなっても勤務時間的に送り迎えをたくさんしてくれるとは思えないので解せないのです😅