
新しい年少クラスに進む際、泣いて離れられないことに悩んでいます。発達障害の可能性や、環境への敏感さが影響しているのでしょうか。
おはようございます!
今日から今までの2歳さんクラスじゃなく
新しい年少さんクラスで過ごすために、年少さんクラスに行くために保育園の階段を登ろうとしたら、登らず抱っこ…
教室に入ったら泣いて離れず……
慣らし保育の時や2歳クラスに進級した際も慣れるまで
泣いたり離れなかったりでした……
調べたら、発達障害や自閉症ってでてきます。
愛情不足とか…
発達は周りに比べたらゆっくりなのは自覚はあります。
やはり、場所に慣れなかったりするのは
書いてるみたいに障害が関係するのでしょうか…
場の雰囲気や違う場所だ!にかなり敏感です。
慣れたら泣かずに保育園には行けますが、慣れるまでに時間がかかります…
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
慣らしや2歳クラス進級の時より成長した証拠ですよ😊
成長したからこそ周りの様子が見えるようになって、環境の変化に気づいて逆に泣けちゃうお子さんはいますよ🙆♀️
発達障害でも新しい環境が苦手…という特性お持ちの子はいますが、だからと言って苦手ならみんなが発達障害ではないです😌
大人だって「今日から新しい職場!」ってドキドキしますよね。
なのでそれだけは判断できないですが、気になるポイントは先生と共有していけたら良いですね🍀
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
環境の変化に気づいて泣いてるだけなんですかね🥲
職場がかわった時かなりドキドキしました💦
先生は慣らし保育の時からお世話になってる先生で「敏感だね😁慣れるまで頑張ろう!」って言ってくれました…
私も、保育園時代イヤイヤ!って行き渋りや泣いていたので、私に似たのか…
初めての環境で不安な時はよく私泣いていたので😥