※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
んにゃ
家族・旦那

夫が子供に冷たく接することに悩んでいます。子供たちの気持ちを守るためにどうすれば良いでしょうか。

夫は仕事帰りに子供たちにお菓子やアイスなどお土産を買ってきてくれるのですが、食べ方が汚かったり、残したり、途中から遊び始めてしまうと機嫌が悪くなり、「ちゃんと食べないともうお土産買ってこないぞ。金がもったいない。」と言うことがあります。

仕事で疲れているせいもあるのはわかります。せっかく買ってきたものを粗末にされるのが嫌な気持ちも分かるのですが、冷たくそう言われる子供たちを見ているのは辛くなります。
子供たちに早めに多かった時は残して取っておこうと促したり、夫にまだ子供だし大人みたいに綺麗に食べるのは難しいことや、比較的上手く食べられた時は、今日は上手に食べたよ!など伝えてみましたが、「今日ぐらいを上手って言うなら俺には無理だ。悲しくなるしもう買ってこない。」と言われてしまいました。

これ以上夫の機嫌を損ねず、子供たちをフォローするには、どのように振る舞うのがいいと思いますか?
子供の心に傷が残らないかも心配です。夫は子供が覚えてるはずない、と言い張りますが…。
私が心配しすぎですか?

お土産関係なく、疲れていると機嫌が悪くなり、子供に冷たい態度を取りがちな所があります。子供たちはパパ大好きので空気が悪くならないように明るく振る舞うとあとからグッタリします。。

コメント

ママリ

いや…絶対覚えてますよね。
むしろ幼少期の嫌な記憶って大人になってからもずっと覚えてます。

パパが怒るから気を使わなきゃ!って子供達がなるのが心配ですね。

旦那さんの子供達を喜ばせたい気持ちは分かりますし、素晴らしいと思いますが自分の気持ち押し付けすぎですね💦

私ならもう買ってこなくて良いよって言っちゃいます😅

  • んにゃ

    んにゃ

    覚えてますよね…。結構子供の記憶を見くびってるんですよ、夫…。

    娘はもしかしたらもう、夫の機嫌を伺う、というか確かめる行動が見られているので心配です💦

    買ってこなくていいよ、と伝えました。
    その分笑顔で接してもらった方が何倍も子供のお土産になると思いました😰

    • 3月31日
はじめてのママリ

食べ物で遊んだり汚い食べ方されてイライラしてしまう気持ちはとても分かります💦
二歳ならまだしも、上のお子さんもう5歳ですし…
私も「そんな食べ方するならもうおしまい。」などよく言ってしまっています。

ただ、上手に食べられた時は素直に褒めてほしいですよね。
私も働いているので仕事で疲れている時に子供たちに笑顔で接するしんどさはよく分かるのですが、せめて子供たちの前だけでも優しいパパであってほしいですよね💦
特に上の子であれば、パパが不機嫌で怖かった、や悲しかったということはしっかり覚えていると思います…

  • んにゃ

    んにゃ

    そうなんです、イライラする気持ちも分かるんですよ…。

    でも、不機嫌に接されている様子を看過することはできません。
    娘はパパが帰ってくると嬉しくて絡みに行くのですが、素っ気なくされているとやっぱり可愛そうで、こっそりパパ疲れてるからそっとしておこうね、と耳打ちするようになってしまいました。あんまりいい事じゃないとは思うのですが💦

    こっちもメンタルも少なからずやられます😭

    • 3月31日