
育休延長が難しい中、何月生まれだと保育園入園が難しくなるのか知りたいです。
※気分を害された方がいらっしゃったらすみません。批判も控えていただけると幸いです。
育休延長が厳しくなったいま、何月生まれだと入園しにくいのでしょうか。
第二子の妊活をしようとしています。
1歳の誕生月でまだ厳格化されていなかったので育休を延長でき、1年と数ヶ月自宅保育してきました。
初めて歩いた姿や、初めてわかる単語を話す姿を見たこの時間を、とてもかけがえなく思っています。
嬉しいことですが、兄弟点で加算されるので保育園に入りやすくなるよなー、初めての感動を今みたいに味わえないのかなー、と思い
何月生まれだと誕生月に入園しずらくなるのか、気になりました。
だからといって狙った月に生まれるとは限りませんし、妊娠できるかもわかりませんが💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

るる
2人目を11月に出産しました!
うちの自治体だと問い合わせしたら11月生まれは11月の途中入園はかなり厳しいと言われました💦

はじめてのママリ🔰
回答になってなくてすみません、私も教えて欲しい🥹
第一子のとき生後6ヶ月で復職してすごく後悔してるので今回は最後かもしれないし延長したい😭
-
はじめてのママリ🔰
共感ありがとうございます😳
子どもの1年の成長が凄まじいし、見守っていきたいですよね💡
できることなら延長して“初めて”や“練習してる姿”を見ていたいですよね!- 3月31日

June🌷
私の自治体(超激戦区)では1.2.3月産まれはまず入れない、と言われています。
でも娘の園は今年、1月に1人引っ越しで転園して、2月に新しい子が入ってきました。
3月生まれの子は年度末なのでたぶんほぼ入れないと思います🤔
(あと1ヶ月で区切りの3月でわざわざ転園する子ってあまりいないですよね)
-
June🌷
ちなみにうちの次女は2月生まれ、両親フルタイム(最高ランク)+兄弟加点+夜勤加点があり、上の子と同じ園き希望出しましたが2月は落ちましたよ😌
- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😳
1〜3月狙い目ですね!特に3月ですね!- 3月31日

退会ユーザー
5月生まれの上の子は
0歳4月で見送り、5月に人気のあるところの第一希望だけにしたら落ち、途中入園も落ち続け、そのまま1歳4月で受かり2歳手前まで一緒にいれました。
2人目は4歳差で10月生まれ。
生後6ヶ月の時の0歳4月で入れないと途中入園は無理、1歳児クラスも1枠しかないから正直難しいと思う、そうなると2歳児クラスでようやく入園ってなる可能性が大。でもそうなると、途中で育休が2年満了して終わるから、途中から無給&上の子が年長の後半で退園になる。という最悪の展開が待ち受ける可能性もあるので、泣く泣く0歳4月の生後6ヶ月で預けます😭😇
なので私的に5月がやっぱり、ベストだと思いました👍
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😳
通ってる園が1歳入園の見込みがどのくらいなのかによりますね💦
それは盲点でした💦- 3月31日

はじめてのママリ
8,9月が一番微妙だし会社も0歳児入園を勧めにくい時期かなと思ってます。
正直6,7月生まれだと0歳児入園当たり前で初夏生まれなら4月時点で申し込めばって言われてるから思われるかもだし、かといって10月以降だと下半期の転勤で空きが出るので申し込んで受かる確率が高い気がします😔
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😳
かなり絶妙ですね💦転園で空きがでるかも、は考えてなかったです😣- 3月31日

かびごん
上2人12月生まれで学区内、隣校区あたりは空きがどこもゼロでした!
職場とは真逆の同区内は空きありました!
厳格化の執行に伴い基準がまだ明確じゃないですが
私の住んでる場所でいえば
家⇔職場の位置関係的に職場と逆の保育園は空いてますが
それだと勤務時間に間に合わないので
こういう場合は免除されるはずなので
お住まいの自治体の例年の途中入園の空き状況
把握しておくのもありかもしれないですね🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😳
途中入園の空き状態の把握は大切ですね💦それによって何月生まれがベストなのか変わってきそうですね!- 3月31日

はじめてのママリ🔰
一斉募集の締め切り後に出産(11〜3月産まれ)だと第二子でも1年以上の育休狙えると思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😳
11月〜3月が狙い目ですね!- 3月31日

はじめてのママリ🔰
育休厳格化はありますが、実際はめちゃくちゃな事やらない限りは延長できるケースが多いですが、、
あと、自治体によって兄弟優先の有無や
いつまでに復職、入園しないと兄弟優先が使えない、なども違います。
兄弟優先があれば枠を取っておいてくれるケースもあるので主さんの場合要確認ですが、はじめてのお子さんの場合は、0歳児入園が難しい月齢だと入園しずらい
はあると思います。
自治体や園により、最短で入園できる月齢が違いますが最短で生後2ヶ月からの入園なので、やはり2月や3月生まれだと
誕生日月の時にはどうしても1歳児入園になるので不利と言えます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😳
そうなんですか!延長できるケースが多いのは嬉しいです!
自治体によってもかなり違いそうですね💦
年度末狙い目ですね!- 3月31日

flower
うちは3月産まれですが
やはり年度末ってこともあり落ちました。
そして4月も落ちてるのでこのまま延長予定です😂
同じく第二子妊活中でクリニック通っています。移植が6月か7月かで出産月が変わるので私も悩んでおりました😂ら
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😳
1年以上自宅保育確定なのですね!
3月生まれになるか、4月生まれになるかドキドキですね!- 3月31日
-
flower
すいません、最後誤字ってました💦
そうです、今の所は1歳半まで延長なのでそれまでに授かって欲しいなって願ってます😭
それと赤ちゃんは自分の誕生日は自分で決めるって言われたことあるのでそれも含めて楽しみに待ってようと思います😂!- 3月31日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😳
4月より遅ければ遅いほど自治体によっては入りにくくなるかもということですね!