※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんだ
子育て・グッズ

産後3ヶ月の女性が、子どもはよく寝るのに自分が眠れず困っています。夫は家事育児に協力的ですが、眠気に弱く子どもを見守ることができません。実家にも頼れず、眠れない日々が続いています。どうしたら眠れるようになるかアイディアを求めています。

産後3ヶ月。寝たいのに眠れません。眠れるようになるアイディアをもらえませんか?
うちの子は早い段階から夜もよく寝てくれ、昼もよくお昼寝してくれるので、寝ようと思えば私も4-5時間寝れるはずなんですが、どうも目が冴えて眠れない日が続いています。正直キツイ!笑

夫は家事育児を積極的にしてくれる素敵なパートナーなのですが、眠気に弱い体質らしく、私の仮眠中の子どもの見守りをお願いすることができません。本当に一瞬で気を失うように寝てしまうのです。本人は眠くなった記憶さえないそうです。
『今日は頑張って夜12時まで起きてミルクあげておくから、仮眠していいよ!』と言ってくれるのですが、子を抱いたままや、哺乳瓶を口に差し込んだまま寝ていたことも何度もあり…。心配で眠れない!
そんなこんなで、眠らずに物音で様子をうかがい続けることがクセになったのか、いつの間にか眠れなくなってしまいました。
双方の実家には時期的に(家業の繁忙期等)頼れず、頭を悩ませています。
これも今だけの幸せな悩みなんでしょうか😂
でもやっぱりキツイぜ!笑

追記(夫の沽券のために)
夫は眠気に弱い以外は、本当に気遣いが細やかで、頼りになる人です。お出かけ時の子の準備も、私よりも早くしてくれます。

コメント

ひな

わかります、お子が寝てるタイミングで寝ないとって焦ると余計寝られなくなる負のルーティーン😇
前にSNSで見た寝つきやすい方法なのですが、認知シャッフル睡眠法と言って

1. 簡単な単語を1つ思い浮かべる。
「いぬ」や「ねこ」の様に短い単語がおすすめです。

2. 1で思い浮かべた単語の、1文字目から始まる単語を思い浮かべる。

3. 次に2文字目から始まる単語を思い浮かべる。

4. 1つの単語が終わったら次の単語で行っていく。

つまり、まず「いぬ」という単語を決めて、「いぬ」の1文字目の「い」から始まる単語を

「いぬ、いも、いね、いずも、いつかいち、いぎりす…」

と来て、詰まったら、2文字目の「ぬ」に変えて、 

「ぬいぐるみ、ぬりえ、ぬりかべ…」

と来て、また詰まったら、次の短い単語を決めて(例と同じ「ねこ」だとすると)

「ねこ、ねずみ、ねもふぃら、ねぎ、ねりま…」

また詰まったら、

「こめ、こぐま、ころっけ、こーひー…」

また詰まったら、次の単語(例えば「みず」)を決めて、1文字目の「み」から 

「みなみ、みずき、みかん、みんと…」

と、考えていく方法なのですが、まじでこれしてたらいつのまにか寝てます。笑よかったら試してみてください笑

  • ぱんだ

    ぱんだ

    おっしゃる通り!!
    焦れば焦るほどです〜💦
    認知シャッフル睡眠法!!
    ありがとうございます😊
    早速今日試してみます🎵

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

私も途中覚醒が酷くて2時間で目が覚めるのでメラトニンサプリ飲んでます😂

  • ぱんだ

    ぱんだ

    ありがとうございます😊
    サプリいいですね!
    実際の効果プラス、サプリを飲んでいるんだ!という気持ちのあんしん効果もありそうです✨
    買いに行ってみます!

    • 3月30日