※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももか
子育て・グッズ

Yahooニュースで学童に関する記事を見て心が乱れています。子供が新しい環境に慣れるのは大変で、私も子供との時間がもっと欲しいです。アドバイスや励ましをいただけると嬉しいです。

Yahooニュースを見て、心が乱れています。
内容は学童が可哀想という記事

そりゃ私だってお金の心配が一切なければ、学童は使いませんよ。
急に環境が変わって、4月からはやっと学童になれたと思ったら、入学式以降はクラスにも慣れなきゃいけない。子供にとって相当な負担だと思います。
疲弊して授業に集中できなくなっちゃったりするのかな。
本当に申し訳ない気持ちだし、私も子供との時間がもっと欲しい…

お金に困ってなくても人生に目標があって、学童使わせている方とかもいると思います。

アドバイスや励ましの言葉頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

コメント

ももか

このコメントで辛くなりました。

はじめてのママリ🔰

4月1日から学童に通っていました。
疲弊して授業に集中できない、そんなことありません。
落ち着いて座れない、そんなこともありません。
全員が全員そうではないので、気にしなくていいと思います。

うちの子はむしろ、入学式より前から新しい友達ができて学校生活も不安なくスタートすることができました。
クラスには何人も学童の友達がいるので、それも嬉しいみたいです。

学童自体も市の運営するものですが、先生方も優しくて寄り添ってくれる先生ばかりです。
うちは時間的にお迎えが必要なので毎日迎えに行きますが、今日はこんなことしましたよ〜、こんなことしてくれたので助かりました!褒めてあげてくださいとか、毎日何かしら教えてくれます。

学童行かせるんじゃなかったと思ったことは一度もないです。

ゆか

そんなことないですよ、むしろ入学前にお友達と知り合えるので、リラックスして教室入れる子も多いと思います!

娘が学童行っているのですが、2年になっても通います😊
むしろ学習タイムとかもあったので、家にいるより健全だなと思います🙆‍♀️

学年の半数以上が学童行ってるので、全然それが普通という空気です、
子供がしんどいのかなと思ったら話を聞いたり、何かしら対応した1年でしたが、基本気にすることないですよ😊

ママリ

何なんですか。そのコメント‼︎
全然そんなことないですよー‼︎
なんなら入学前にたくさんお友達できて楽しいそうでしたし、学童のお友達とクラス同じになった!と喜んでいましたよ。

ゆか

フルタイムじゃないので学童には入れず、民間学童を単発で予約しています。
うーん、でも捉え方次第かなと…

4月1日から学童で新しい環境ではありますが、まだ勉強や宿題など何かしなくちゃいけないわけじゃないですし、新しい友達もできるかも、楽しい場所かも、とポジティブに考えられますし…
年長冬から慣れるために民間学童に行かせてますが、毎回帰りたくない!と言ってます。いじわるなことを言われて泣いたこともありますが😅
もう一つ民間学童を予約してるので、そちらに慣れるように4月頭から行かせるつもりです。

まずは学童に慣れる。
そのあと学校が始まることで段階を踏めますし、学校のあとに行く学童は子供にとって少し慣れたところになるんじゃないかと思ってます。
1人で家で留守番するよりも楽しいのではないかと🤔

1人で静かに過ごしたいタイプなら疲れてしまうかもですが…
学童行かなくても、放課後も習い事を入れて宿題や課題に終われる子もいますし、授業と学童で疲弊するようなことはないかと💦小学生、かなり体力ついてくると思います。

我が家は受験したので朝も早く通学も電車も使うことになりますが、歩いていける学校なら登下校も時間かからないでしょうし…🤔
小学生は親子の時間を長くとる年頃ではないのかなと思ってます。長い時間より、短い時間でも濃い時間を過ごせたらいいんじゃないでしょうか✨

落ち着いて座れない、話を聞けないのは違う理由じゃないですかね…💦

はじめてのママリ🔰

友達が学童で働いてましたけど、
中には保育園の延長だと思い込む親がいて大変だと嘆いてましたね😓

まま

逆に入学前から友達できてて学童行ってる方がいいって聞いたことあったのでよかったーと思ってました🤣(笑)

夏休みとかも家だと私レベルじゃどうせテレビYouTubeゲームとかで過ごさせることになるので学童行っててくれた方が健全な遊びをしそうなので安心です😮‍💨

たけ🎋

そういう子もいるのかもしれないですが、まるでみんながそうだと言わんばかりに一括りにしているのはちょっと乱暴ですよね!
人それぞれ、いろんな環境やいろんな子がいるので、行かないとどんな影響を受けるかわからないことも多いと思います。

私自身も4/1から子どもを預ける親としてとても不安です。まわりの環境に敏感で疲れやすい子なので、もしかしたらかなり負担かもしれない。
けどまずは現実的にお預けせねば仕事ができないので、親子でトライしてみます!わが家の生活スタイルなので仕方ないところです!
結果不都合あればそのときに子どもファーストでしっかり悩んでみようと思います。

いっしょにやってみましょう!
がんばるぞーーー!

はじめてのママリ🔰

『子ども、親が疲弊しないと働き続けられない社会を変えるべきだと思います。』
の部分を伝えたいから、例で言っているだけだと思うから、みんながみんなそうだとって思わなくて良いですよ!!!!
学童だって楽しく有意義に過ごしているお子さんたくさんいるし、行ってて良かった部分も絶対ありますよー!!!