※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

日本でメイドやシッターを雇うことについて、文化の違いや感覚の違いを感じています。雇うことが人助けと考える友人たちと、自分で家事をすることに価値を見出す自分との間にギャップがあります。皆さんはこの状況をどう思いますか。

日本でメイドさんやシッターさんがいるのは自慢ですか?
誇らしいですか?

私の東南アジアの友人が、あちら住みで、料理人1人と、シッター2人雇っていて、
もう1人の友人は、都内在住でシッター1人雇ってます。
みんな住み込みです。

私の旦那の母国(別大陸)でも、中の上流家庭以上くらいはお手伝いさんは基本いて、富裕層レベル以上だと住み込みメイドは必ずいます。
(自慢する気はないですが)旦那も母国で雇ってて、今現在私達は日本在住ですが、その方は今もあちらにいて、家のお掃除をしてます。

私は14-30歳まで旦那の国に住んでいましたが、高校大学時代のホストファミリーは週二通いでお手伝いさんがいました。
ホストファミリーにはこの事について聞いた事がありませんでした、なぜなら当時は疑問に思ってなかったからです。

でもその家を出て一人暮らしをして大人になるにつれて、そういえば日本って、基本は母親が買い物家事洗濯してて、メイドさんなんて帝国時代か!って思い始め、旦那と出会って少ししてから旦那に聞きました。

旦那は、
メイド達は学歴も知識も何もないから、文字を読まないで目で見てできる掃除洗濯をするしかなくて、こちらは貧しい環境から救ってあげているんだ
のように言いました。

日本と感覚が違い過ぎて本当の部分は理解し難いです。

現在こちらで東南アジアの方を雇っていますが、住み込みではなく週2-3回通いです。
その他シッターさんが1人います。

私は住み込みでとか常駐で雇う感覚が理解できないので今の状況ですが、旦那やその東南アジアの友人達は、「雇ってあげてる」みたいな上から目線感覚で生きています。
これが文化の違いですよね。
旦那は私がこれで良いと言っているのでそれ以上は言わないですが、東南アジアの友人達は、「これは貧しい人々を助けてあげているから悪いことではない、人助け」という感覚らしいです。
なので、「払えるお金があるのに、どうして雇わないの?そしたらあなたは楽して好きなことできるんだよ?」と言います。
そこも感覚が違うのかなと思いますが、皆さんはどう思いますか?
家庭を持ちたくて、子供が好きで、子育てをしたくて今の状況に自らしたのに、それを楽するためにメイドを雇って自分は何もしないという状況は羨ましいですか?
そしたら何のために子供を産んだんだろうってなっちゃいませんか?
私も雇っていますが、料理が好きなので自分で食材選んで料理してます。子供達の習い事にも付き添ってます。お手伝いの方達は補助的な感じで、召使のようには扱ってません。でも旦那や東南アジア友人達にしたら、私は気を使いすぎる、優しすぎるらしいです。
これが貧富の差とか格差別ということなのかなと感じています。

コメント

はじめてのママリ🔰

外部者なのでお気を悪くしたら申し訳ないですが、率直な感想です。
メイド、シッターさんがいるのは私からしたらお金持ちだなと感じます。
ママリさんは今日本に住んでらっしゃる?ので、日本の文化に従えばいいと思いました。
メイド、シッターさんを雇いたくなく、全部自分でやりたいならやればいいと思います。
貧富の差や格差別とは感じず、ただただ文化の差だなと感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうなんですよね。でもまず旦那は置いておいて…その他の近所に住んでいる外国人ママさん達には、シッター情報とかシッターはどういうもんかとか、しょっちゅう聞きます。勝手に言ってきます。私はこのスタイルで良いのというような事を伝えても、あーだこーだ言ってきます。外国人推しが強すぎます😅
    郷に入っては郷に従えが全くできない外国人は日本にいっぱいいますね。

    • 3月31日
3猛獣ママ

子供の頃からその様に教えられて、育って来たのかなと思います。
それがその国の方からしたら当たり前だし、それが普通なんだと思います。

私からしたら、すごく裕福だなぁと思ってしまいます。
割と田舎住まいな私からすると、保育園かファミサポ以上頼れると言うイメージが無かったので、選択肢にありませんでした。家事手伝いのメイドさんとかは、産後にちょこっとお願いするとか、、、🫠
頼れるなら3人も子供居るし、お願いして子供達との時間を作りたいとは思いますが、ママのご飯が好きと言ってもくれているし、今のままでも良いのかなと思ったり、文化の違いですよね!

私の地域では、自慢にはならないかもしれません。
変な噂がたっちゃいそうなので😂🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、その国の人からしたらそれが当たり前なのは理解してますが、押しが強すぎて気疲れしちゃってます。
    私も海外でずっと強気外国人に混ざって生きていたはずなのに、日本に来て子育てでコロナ禍に入り人とあまり関わってなかったからか、最近まわりの外国人が強烈に感じるようになってきました。

    ママのご飯が好きと言ってくれて嬉しいですね✨
    私もアイディアとしては、シッターさんとかは私の補助として手助けしてくれるという感じで、召使のようには思ってないです。
    私のシッターさんの方は日本人で、地方出身の方です。彼女が地元で保育士していて、でも東京に出てきてシッターになったのは、園ではなく1人の子供をしっかり見たいからという理由で、それが地元だと直ぐ噂になってしまうからと言っていたのを今読んで思い出しました。同じ感じですね。

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

シッターは海外では普通なのかなと思ってました。
日本見たく長く仕事休むとかないから出産してもすぐ出勤とかだし、子供のお留守番も結構大きくならないと無理だからそういった場面でそれが普通なのかなと。
なので例えばアメリカとかでシッター雇ってるとかは普通だよねって感じですね!
私もお金あったらメイドさんとシッターさん雇いたいです😂
お金持ちって忙しいからいないと無理なんだろうなと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね、「お金があったら雇いたい」と思う日本人の方もいるのだと分かれてよかったです。本当は日本人はどう思ってるのかなと思っていたので。
    最近強烈な外国人ママさん達に囲まれてて、なんだか意識がおかしくなってた気がします。
    外国人ママ達は、お金持ちで忙しいからとかそういう感じではなくて、ママ自身がグータラ何もしないで、ただ自分の事だけをしていたいからって理由がほとんどです。なので私みたいにシッターとお手伝いさん居ながら、習い事に私が送って行くとか買い物とか料理してるのとかが理解できないみたいです。そういうのをあなたがしないためのお手伝いさんでしょと言われました。それらを私がやってたらあの人達の仕事ないでしょ、給料泥棒でしょと言われました。

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最後のとこ、確かに!と思いました!笑
    私専業主婦なんですけど、基本家事は旦那に頼まなくて、その理由って、私専業主婦なのに旦那に家事押し受けたら私の仕事なくね!?って思って🤣!
    私もメイドとシッターさん雇ってぐーたらしたーい🥺
    でも逆に暇そう!!!笑

    • 20時間前
さあた

日本だったら珍しいので羨ましい!って思いますが外国だと普通な気がします!
ただ雇ってあげてるのは少し失礼かなとは思いますね!
でも旦那さんが言う払えるお金があるのにと言うのは少し分かります。
外国は広いということもあって色んなところに職があります。
日本ではなるべく自分たちでやりたい
お金を払ってまで人にやらせることを減らしたいという感覚が多い気がします。
分かりやすい例で言うとシッターさんや家政婦さんや学校の掃除の人などが代表的ですね。
日本人は忙しい、家事が辛い、育児が辛いと言う人も多いです。
外国人からするとそりゃそうでしょと。
仕事もして育児もして家事もして
しかも旦那さんはそんな積極的じゃない(やってくれる人もいるとは思いますが)
それじゃ自分の時間もなくて辛いわなと。
だから人に頼れるところは頼っていこうと言う考え方です。
お金を払えばやってくれる
生活に困ってるからお金が欲しい
お互いにいい関係だと思いますよ。
困ってる人を助けたいと言う気持ちでは一緒です。
でも日本人からするとセキュリティ面もそうですし自分でできるのにと言う罪悪感でやらないというだけですね。

子育てをしたいということですが
それはそれでいいと思います!
でも辛い時や何か用事があって子どもを連れて行けない時は頼ってもいいんじゃないでしょうか?
余裕がある方が育児も家事も楽しくなるし
大きくなればお母さんと家政婦さんの違いも分かります。
もっとラフに考えてみてもいいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

昔は日本にも住み込み家政婦いましたよね〜

うちの祖父母の家にもいて、祖父母の家からお嫁に出しました😀
母の幼稚園や習い事の送り迎えとか、家事育児する若いねえやがいました。

25年位前までは何か行事があったら手伝いに来てました〜

ずっと親戚の人だと思ってたら、まさかの家政婦さんで驚きました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そして扱いは旦那さんに近いと思いますよ〜

    昔はまだ16歳位の若い子の就職先みたいな感じだと思います。助けてあげてる感覚。

    私が最後にその家政婦さんに会ったのは25年前で、その時母と叔母が悪口と言うか、上から目線でその家政婦さんの事言ってて、家政婦雇う人って選任意識強すぎ!って思いました😂

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    選民意識でした💦

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、日本でいうと本当に何十年も前のすごく昔の習慣な気がします!
    まさに私の祖父母がすごく若い時の時代です。

    でも確かに家政婦文化だけでなくても、旦那の母国の文化とか暮らしの話をすると、日本の家族は「それ日本の50年前じゃん😂」とか祖母も「そういうの子供の時いっぱいあった!」とか言いますね😂

    今のメイドやシッターは新興国の文化という事なのでしょうか。

    • 3月31日