※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子どもを2人にするか3人にするかで、生活の質や金銭面、趣味の余裕、老後の心配について悩んでいます。どちらを選ぶべきでしょうか。

《 3人目どうするか問題 》

①子ども2人の場合
・子どもを存分に見てあげられる(上の子→パパ 下の子→ママ等)
・やりたいことをやらせてあげられる(習い事や大学進学等)
・年に1〜2回の旅行が可能
・車買い替えの必要なし
・家を建てる際、部屋数が1つ減るのでローンの返済額が減りスペースが増える
・お金持ちでは無いが多少余裕のある暮らしと生活
・自分たちも多少趣味ややりたいことを出来る
・自分たちの老後もそこまで心配なし

②子ども3人の場合
・子どもたちに我慢させてしまう場面も出てくるかも....(甘えたいときに甘えられない、金銭的な面でやりたい習い事をさせてあげられないかもしれない、大学進学も奨学金何種類かフル活用になる?等)
・年に1回の旅行も厳しい?
・車買い替えが必要でここにもお金がかかる
・家を建てる際、子供部屋が3部屋必要でローン返済額が増える
・余裕がそれほどなくなり最低限の暮らしと生活(なんとかなるといえばなんとかなる...?)
・自分たちの趣味ややりたいことは我慢
・自分たちの老後も心配、どちらかがずっと働かなければならないかも...

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

みなさんならどちらを選びますか?
コメントくださいましたら幸いです🙇🏻‍♂️

コメント

はじめてのママリ🔰

この本文を見たら2人ですね‥🤔💦💦
3人目を産みたい理由は‥?
産んでのメリットは‥?
それが一切無いので‥😱💦💦

はじめてのママリ🔰

私も3人目を考えてるのは
何故か気になりました🤔

まいこ

うちはその状況で三人産みました。

結果、とても幸せです。
金銭的なことはありますが、それでも産んでよかったと思うし、過去に戻れたとしても産むことに決めると思います。

最近思うのですが、我慢させずに育てることってそんなに大切でしょうか?

やりたいこと習い事はさせ、旅行にも行き、各自部屋ももらえる、大学も自分が払わずに親に払ってもらえる。

どこで我慢することを覚えるのでしょう?

もちろん我慢することを覚えさせるための子育てではありませんし、お金がないからそういう理屈をこねているだけ。と言われればそうなのですが、今の世の中って与えられたものが当たり前になるからこそ、それができないとわかると結婚や育児に消極的になるんじゃないかな〜と最近思います。みんな理想が高い。周りが与えてるもの皆与えないといけないと思ってるような、、、。

大学に関しては出してあげたいのはわかります。
それでも習い事や旅行?は、行き先を変えるとか、習い事の数を決めるとか、部活を始めるまでの区切りにするとかで十分だと思うのですが。

車にしても新車にこだわらなければそこまで困ることはないかと。

食事が炭水化物ばかり、おやつはスナックだらけ、服はお下がりオンリーとかじゃないのならいいんじゃないと思うのですが。


うちは三人ですが、別に貧乏とは感じてないようです。
旅行は年イチで〇〇地方内、車は中古、3LDK、お小遣いはお手伝い制です。
習い事は3つしてますがどれもやすいです。三人とも同じもの3つして総額2万いきません。
児童館の習い事なので安いしお友達もたくさんできてバッチリです。

  • まいこ

    まいこ

    ちなみに、勉強に関しては小さいプリンターを買い、プリントを印刷して解かせてます。
    上の子たちはその操作もなれてるので自分たちでしてます。
    2.3カ月に一度はドリルを買い、毎日とりくませてます。
    丸付けは大変ですが、毎日こどもの成長みれて楽しいです☺️

    統一テストなどもうけて、学力は確認してます。

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

2人ですね🥺うちももう1人ほしいなって思う時もありましたが、今はやはり2人で十分だなと思っています。

ママリ

デメリットしか挙げてないのに…
3人目作る必要ありますか⁉︎

はじめてのママリ🔰

その状況でもう一人産むメリットはなんでしょう...?

はじめてのママリ🔰

②がデメリットしか書かれてないですね😭それでも3人目が諦めきれないって事ですかね?


確かに子供が増えれば
1人に対する愛情も減りますよね💦
我が家は3人子供いますが
上2人は年子で約6歳離れて
3人目がいます😊

②のデメリットを解消出来る方法として
間をあけるというのもいいかなと🙌
その間に年収も上げれますし😌👍