
1歳の子どもが何を求めているのかわからず、癇癪が増えてきて困っています。育児の方法や発達について悩んでいます。同じ経験の方はいますか。
1歳0ヶ月です。
最近何をしたいのかわからない時があります。
昼寝も30分で起きた際ギャン泣きで、眠いのか抱っこして寝かせようとすると仰け反り怒って泣く、お腹空いたのかなと思ってお菓子をあげてけっこうな量食べてもその後また仰け反り泣く、キッズスペースに連れていこうとするとまた癇癪起こしくっついてくる、何したいの?ってなります。1日中癇癪起こすことが増えてきたので、私の育児の仕方が悪いのか、自我なのか、発達障害とかなのか
ここ最近毎日のようになので気持ちが辛くなります。
同じような経験の方いますか?
- るな(1歳0ヶ月)

ママリ
まさに今日の夕方から寝るまでそんな感じでした!
授乳している時以外プンプン怒り泣きしてました😭
どうすりゃええねん、ってこっちが泣きたくなりますよね😂
少なくとも言えることは、質問者さんの育児の仕方が悪いとかではないということです!
お腹空いてないか、おむつ、室温、怪我等一通り確認したら、「だって赤ちゃんだもの」と思って乗り切ります。
しんどい時は、ちょっと離れて泣かせときます😇

ママリ
わかります!!
最近自我が強くなってぎゃーぎゃー泣いてきます。
支援センターとか行っても、よその子はもっと大人しいしお利口にしてるよ、、、て思います。
きっと自我が強いタイプなんだろうと思ってます、、、!
自我が全くなくて泣かなくて静かな子でもきっと心配になるし、ないものねだりなのかな?と最近思うことが多いです笑
コメント