※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

ピアノを半年習った女性が、発表会の曲選びで悩んでいます。息子が弾きたい曲を選んだが、難しすぎて弾けない状況です。先生がバイオリンと合わせる理由に疑問を感じ、料金についても親に相談がないことに違和感を覚えています。基礎ができていない息子に対する先生の対応にも不満があり、教室の方針が合わないのではないかと心配しています。バイオリンの料金についても相談したいです。

ピアノを習って半年なのですが、発表会にむけて選曲をしています。

息子に弾きたい曲を聞いて、選んだのですが息子は楽譜を読めないので、聞いたことがある曲というだけで好きな曲を答えました。当然、難しくてひけません。
でも、先生が私のピアノと、バイオリンの先生と一緒に伴走します。金額はこのくらいです。
と話をすすめていて、なぜバイオリンと合わす必要があるのか疑問でした。
息子がバイオリンと弾きたいと言ったといいますが、バイオリンも知らない幼児ですので。先生が提案したから、促されて、うん。と言っただけです。
お金が発生するのに、先生と幼い子どもだけで決めることにとても違和感を覚えました。
もともとバイオリンと合わせる曲(楽譜)だったら分かるのですが、そうでもないです。
ピアノの界隈で、先生が他の楽器の先生を親に相談もなく勝手につけて、料金をとるのは普通でしょうか?


しかも、難しくて(音符も読めないので)弾きたくない。と言っても、「自分で弾きたいと言ったよね?」といって、レッスンを続け、お腹が痛いとレッスン中に言って帰りました。

先生も心配して下さっていました。後日、家でも弾きたくないようなので曲を変えてくれませんか?と相談すると、子どもから気持ちを聞くので。
と、親は口をはなまないで欲しいようでした。でも、子どもは弾きたくないと何度も先生に言っているのに受け止めてくれなかったのは先生です。
基礎もなってないピアノを楽しむ時期に、弾けるレベルの曲とは思えない楽譜で、あなたが弾きたいといったのでしょう。と続けました。その対応はありえないなと感じました。

そして、いろんな相談をされる親御さんがいるので、それについては、お時間をとって相談料いただいてますとのこでした。

たくさんの賞を受賞して、指導員としての賞や、ちょこちょこ審査員もされてる先生です。個人のピアノ教室を開いて数年で、働いてるピアノ教室をやめてこれから独立するそうです。

コンクール用のレッスンでは指導力もあって、子どもの気持ちに寄り添ってレッスンされてるのは、よく分かるのですが、ドレミもしっかり読めないので基礎もなってない子への、あなたが弾きたいと言ったのでしょう。というその厳しさは、ある程度基礎ができてる子が、本当に弾きたい少し難しい曲で壁にぶち当たったときに励ましをこめて言うセリフかなと思います。

弾きたいとは言ってなくて、ただの好きな曲でそこまで頑張れるとは思えません‥。

お教室の方針など、模索中だとは思いますが、この、教室基礎からゆっくり教えてもらえないとなると、息子はあってないですよね💦

あと、バイオリンの話も料金等親に相談もなくつけるのが普通なのか良かったら教えてもらえるとありがたいです。

コメント

🧸

コンクールで賞を取るような本格的な教師なんでしょうね!
ピアノが弾けるようになれたらいいなぁという楽しんで通おう!ということが意図でしたらそこの教室は向いてないと思います。
あくまで先生は将来のプロを育てる、コンクールで賞を取れるようにと言った気持ちなのだと思いますよ!

他にも音楽を楽しむ、ピアノを楽しむ教室はあると思うので他を通われるのが良いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    やはりそうですよね💦
    情熱的な先生なんですが、ゆるいコースにしてもらって楽しんでたのですが、だんだんガチになってきたんです😭(笑)

    基本的に楽しく優し先生で大好きでこちらの教室に決めたのですが、指導についていけなかったので、合う先生さがすの難しいですね💦

    合う教室をさがすコツありますか?😭

    • 3月29日
  • 🧸

    🧸

    独立することが決まったりして気合い入ってしまったんですか、、笑
    周りにピアノを通っている方がいたら聞いてみたり、あとは通える範囲のピアノ教室に体験に行って今回のことを元に話を聞いてみるとか、、
    もしコンクールは目指してなく参加しなくて良いのであれば、全面的にコンクールは目指してない教室を探すとか、、ですかね

    • 3月29日
ママリ🔰

バイオリンつけるとか言われたことないです!
ゲスト演奏はあるけど、それはゲストのみのプロの演奏で、子供と弾くことはないですね。

何歳のお子さんか分からないですが、4月から年長になるうちの子は
これにしようかな
弾いてみてやっぱり難しいで発表会の曲を悩みまくりました😂
プログラムを刷る関係でいつまでに決めなきゃいけないからねとは言われましたが、それに対して相談料がかかるとか言われたことないです。

普段の教本がバイエル80くらいのレベルに入ってる上の子は、先生からチャレンジしてこのくらいの曲を弾いてほしいなと難しい曲をもらってきましたが、下の子はちゅーりっぷとかそのレベルだしなんでもいいよー
これなら弾ける?と弾けそうな曲を選んでくれましたよ✨

もちろん小さいお子さんでもセンスがありめちゃめちゃ進みの早い子もいますし、コンクールにも出て将来は音大を目指すのならそういう先生でもいいと思いますが
うちはそこまで求めてないので発表会を待たずに教室変えると思います💦