※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳6ヶ月健診で子供が泣き続け、周りの子と比べて落ち着きがないことに不安を感じています。健診での発達についてのアドバイスもありましたが、同じような不安を持つママさんはいますか。

【1歳6ヶ月健診について・少し長文です】

先日1歳6ヶ月健診があり行ってきたのですが、子供が会場についてすぐ追いかけっこ遊びをしたい素振りを見せたので周りの邪魔にならないよう端っこで少し待て待て〜と遊びました。その後保健師さんが来たので席に座ろうねと声掛けして抱っこするとギャン泣き(遊びを中断され怒ってる感じ)
元々自分の思い通りにならないとすぐ泣き喚くことはありましたが小さい子供はこんなものかと思っていました…が、昨日同じ月齢の子供たちを見るとみんな大人しく1人で座っていたりパパママの膝の上にいれたり…
うちの子だけが終始泣き喚いていました…
思い返したら小児科などの待ち時間も大人しく座って待っていられた試しがなく、すぐ遊ぶスペースに走っていってしまいます。
健診では積み木を積めたり型はめパネルはできましたが指差しでイラストを当てることはできませんでした。
周りの子はできてる様子でますます不安になりました。
なにより落ち着きがなさすぎる点が気になります。
保健師さんの個別相談も受け色々アドバイスいただきましたがまだこの年齢なので判断(発達障害や自閉など)は難しいので様子見しましょうとのこと。

同じく健診で不安が残ったママさんいますか?🥲

コメント

みっこ👶

うちの息子1歳4ヶ月ですけど、黙って座ってられないですよ😂
周りのお友達やおもちゃに興味津々で!それが普通というか、そんなもんかなって思ってました😅
私いつも思うんですけど、その積み木とか指さしとか…何基準で決めてるんですかね?🤔積み木も絵本も興味無い子はやらないと思うんですよね🫠
体を動かすことが好きな子だっているし、積み木や絵本が好きな子もいるし、
違う視点から1歳6ヶ月の成長過程を見れないものなんでしょうか…。
このままいったらうちの子も指さしは確実に出来ないです😂笑
積み木も積むより投げるです!笑

あまり考えすぎると育児が苦痛になっちゃうので、こんなもんだよね!この時期は!でいいと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

泣いたりはしてなかったですが落ち着きなかったです😂
しかも、ジュースの見本と糖分どれだけ入ってるかというのがショーケースに展示されてたんですが、それを見て飲みたいとなってしまい、それをなだめるのが大変でした😂💦

あとは指差し積み木など、やりたい!と思わないとしないタイプなので、その時も積み木投げてました!(笑)
なので指差しもいや!と言ってやらず、積み木も投げて出来ず…でしたがそのところは何も言われませんでした😂
家での遊びの中でそれなりに出来てるからいっか〜ってなりました😂

お姉ちゃんの時はわりかし扱いやすく、積み木もしたり指差しもしてくれてたので、ほんとに一人一人の性格もあるしみんな同じじゃないんで、特に今の時期出来ることが増えてきて制御も難しいので、あまり考えすぎなくてもいいのかなと思ってます😂