
専業主婦の女性が、上の子に対する気持ちに悩んでいます。旦那が単身赴任で育児に孤独を感じ、娘との関係がぎこちなくなっています。新生児の頃、上の子に対して可愛さを感じられず、今は二人目に対しては愛情を持てることに戸惑っています。娘と関わりたくない気持ちも抱えています。
誰にも言えずに苦しい悩みです。上の子についてです
私は専業主婦で、娘は年少から幼稚園に行ってます。
旦那は単身赴任で平日は全く頼れず1人で育児をしてます。
なのでイライラして娘に当たる事もありました。
そんな環境で育ったので、娘は私の顔色を伺います。
旦那は怒らない人なので、私よりも旦那に本心を話せるし、何かお願いする時も旦那に言います。
旦那とは楽しそうにケラケラ笑って遊ぶけど、私とは何か事務的に遊んでます。
ごっこ遊びやお人形なども付き合うのがつらくて、テキトーにあしらってしまったり、途中からテレビ見てたりもします。(セリフの指示があるので、遊び中好きな事を言えないストレスもあります)
誰にも言えなかったのですが、娘が生まれた時に新生児室で寝ている写メを見て、何故か可愛いと思えずショックを受けた事があり…(義母に似ていたのもあるかもしれません)
心の底から可愛いと思えなかった気がします。
今2人目が生まれ、すごく心の底から可愛い気持ちで、なぜ上の子とそんなに気持ちが違うんだろう…と落ち込んでます。
正直言うと、しばらく娘と関わりたくない気持ちなんです。
おかしいですよね…
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 5歳0ヶ月)

たーまま
こんばんは。
娘さんと心が通っていないようなお気持ちで辛くなられているんですね。
お一人で育児を頑張ってこられたのですね。私も似た感じで長男を育てました。ワンオペだとどうしても余裕がなくなりますよね。そのひずみが出ているのかもしれませんが、お母さんは頑張ってこられたのですから、ゆっくり少しずつ向き合っていけば大丈夫だと思います。
下の子が可愛くて、上の子との差に戸惑う気持ち、すごくわかります。私もいま、下の子がすごく可愛くて、「あれ、上の子のとき、こんなに可愛かったっけ」と寂しいような悲しいような気持ちになるときがあります。最初は私も落ち込みましたが、いまはシンプルに上の子は1人目だったから、初めての赤ちゃんに対する不安が大きかっただけなんじゃないかと思っています。赤ちゃんのかわいさって、上の子を産む前にイメージしていたのとは少し違う気がしています。1人目で「えっ赤ちゃんてこんな感じなの。思ってたのとちょっと違うな」とびっくりして、2人目で「これこれ、これが可愛いのよね」ってなった気がします。1人目を経験したおかげで出てくる余裕もあるかもしれません。なので、「はじめての赤ちゃんがかわいく思えない」ってけっこう自然な感覚なんじゃないかなと私は思います。義母さんに似ていた、というのはあくまでもきっかけというか、「想像と違った」ということのひとつの表れというか…どうでしょうか
娘さんとの関わりを持ちたくないお気持ちも、これまでの関係性で少し距離を置きたくなられてるということですよね。私はおかしいとは思いませんし、悪いことだとも思いません。これまでお一人でがんばってこられたのですから、改めて娘さんと向き合うのはゆっくりで大丈夫だと思いますよ。それまでは旦那さんに、娘さんを受け止める役をやってもらったらいいと思います。
コメント