※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の息子の発達について悩んでいます。親とのコミュニケーションは問題ありませんが、人見知りや外での行動に不安があります。自閉症の可能性について意見を伺いたいです。

息子に違和感を感じる事がありますが親とのコミュニケーションや発語は問題なく発達外来などに行くべきなのか悩んでいます。
読んでいただきありがとうございます🙇‍♀️
1歳8ヶ月の息子について悩んでいます。
親とのコミュニケーション、指示などは問題なく発語も40語ほど出ています。共感の指差しも多く家の中では活発的で問題ないと思っていました。
人見知りが強く、外に出ると他の子がいる遊び場や公園では固まってしまい動けず寝そべってしまったりします。家では表情も豊かですが外では真顔な事が多いです。
また、ショッピングモールなどを歩いているときもいきなり座り込んで声をかけると寝そべったり癇癪は起こさないですがスムーズに歩ける事が少ないです。

家の中では外よりは活発だと思いますがとても繊細で少しの注意(ダメだよ〜)などで遠くまで行ってうつ伏せてしまったりする事が1日に何度もあります…。
最近ゆるくトイトレを始めましたがトイレ自体が怖いようで入るだけで泣いてしまい全く進みません。
また、つま先歩きをしている事があり1歳半検診で相談し臨床心理士の方にも見てもらいましたが足裏が敏感だと言われました。


もし何か障害があるとしたら対人関係の問題が大きい気がするので自閉症かなと思うのですがどうなんでしょうか…。
まだ分からない時期でもあるとは承知ですが何でも構いませんでコメントいただければ嬉しいです。
長々とすみません。

コメント

豆

自閉症だよ!!とは全く思いませんが、もしかしたら敏感だったり、慎重な性格なのかもしれませんね。

お母さんのおやおや?は高確率で正しいので、お子さんにとって知らない人との関わりは苦手なことなのかもしれません。

市の臨床心理士の方から継続した相談や市の集団療育の案内などはありませんでしたか?

うちの子は自閉症ですが、最初は1歳8ヶ月健診で発語なしでひっかかり、2歳まで経過観察そこから市の療育に繋がりました。

自治体で制度が違うとは思いますが、市の療育の参加や児童発達支援を受ける為に受給者証の取得を検討しておいても良いと思います。

受給者証とか療育ってワードは驚くと思うのですが、発達障害に関係なく、これから大きくなって集団生活が始まったときお子さん本人がびっくりしないための練習だと考えてください💦お子さんに苦手なことや困難なことがあるなら、医師の診断なども必要ありません😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    やはり親の違和感は当たる事が多いですよね💦
    心理士の方とは私が検診の時に不安を相談した際紹介された市の教室?みたいなところで見ていただきました。
    月一で開催されているようですが今月は行けておらずまた2歳前くらいに連絡すると言われました。
    ただその心理士の方が少し癖が強くあまり行く気になっていないので個人で病院に行ってみようかなと考えていました。

    療育は診断がなくても通う事ができるのですね!
    気になっているので勇気が入りますが動くべきなのかと悩んでいました。

    • 3月28日
  • 豆

    個人的には親の違和感はかなり重要だと思ってます。でも発達障害の診断がつくかどうかは全然別の話ですよ💦そこはまだまだ経過観察でいいと思いますし、あまり悩まないでくださいね☺️

    支援者と合う合わないは、めちゃくちゃ重要なのでいい判断だと思います😂
    病院受診するなら、リハビリ(作業療法、運動療法、言語療法)を受けられる所を探すと良いです。初診半年待ちはザラなので、早めに問い合わせしておいた方が良いです◎◎

    ただ、市の臨床心理士や保険センターの職員の方と繋がっておくと地域の有益な情報(やばい保育園や支援が手厚い保育園、小学校の実情など)が雑談の中から得られるので、顔見知りになっておくのもありだと思います。

    自発は3歳〜とかの子も多いので、全然焦ることはないと思いますが、基本的に受け入れ出来るかどうか春に児童の入れ替わりがあるので、今相談しておくのがタイミング的には良いと思います。ご自身でいろいろ考えるのは疲れちゃうので、相談支援員さんがいる事業所を探すと色々と安心ですよ♪

    窓口は市役所の福祉課などなので、ぜひお住まいの自治体に問い合わせしてみてください😊

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    有益な情報を沢山教えてくださりありがとうございます😭

    まだ見守る期間でもあると思うので経過観察しつつ私自身も追い詰められすぎないようにしたいと思います😭

    その心理士さんが近隣の発達外来がある病院も出入りされているらしく…隣の市の発達外来に行こうかと迷っていました😂
    半年待ち!そんなに待つこともあるのですね…💦
    ずっとモヤモヤ悩んでいるので一旦今の時点でリハビリが受けられる所を探してみようと思います。

    なるほど!市の方と繋がっておくことで色々と今後に役立つ情報が得られるのは盲点でした。
    繋がっておいて損はないですし市にも相談しつつ自分でも動いてみようと思います!

    全然知らないことばかりで凄く勉強になりました🙇‍♀️
    少し様子見しつつ、いつでも動ける環境に整えていこうと思います。

    本当にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 3月29日
ひよこ🐤

娘は、自閉症で不安傾向のタイプです。
知能や運動の発達面での遅れはないものの、初めてのママリさんのように人見知り激しかったです😭
うちの子はおまけに場所見知りもすごかったですよ🤣
あとはこだわりも結構ありましたね。服はこれじゃなきゃ嫌〜😫など。

でも場所見知りや人見知りは年中になってからは大分良くなりました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    お子さんのこと教えていただきありがとうございます。
    まさに何か診断がつくとしたら自閉症で不安が強いのかなとぼんやり思っていました。
    うちの子はまだ強いこだわりはありませんが我が強い面もあるのでそのうち出てきそうです💦

    差し支えなければお伺いしたいのですが知能や運動面での遅れがない場合、どういった経緯で診断がついたのか教えていただけますでしょうか。
    まだ保育園からの指摘はないもののもっと積極的に先生に相談するべきか悩んでいまして😥

    • 3月28日
  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤


    でも人見知りなど大きくなってから気にならなくなったって方もいますし今は、まだお子さん小さいですし様子見で大丈夫だと思います😊

    娘は年少の時にお遊戯会があるんですけど、衣装が気に入らなくて(半袖で寒い!とか)でスムーズに活動できてないと指摘され病院行って診断されました!

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりすみません!
    色々とお話聞かせていただきありがとうございます🙇‍♀️

    指摘されてしっかり病院に行かれているひよこさんは娘さんにしっかり向き合われていて尊敬します。
    私は知能や運動面での心配がなかったら見逃してしまいそうなので…💦

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    度々すみません!!
    病院に行かれた際は普段通われている小児科で相談されましたか?😭💦

    • 3月30日
  • ひよこ🐤

    ひよこ🐤


    私もですよ💦保育園から指摘なかったら、人見知りがあってこだわり強い子だなーくらいしか思ってなかったです😭

    普段風邪とかで受診している病院だと発達障害とかには詳しくなかったので保育園からココおすすめだよと紹介された発達障害も診てくれる病院で相談しました‼️片道1時間くらいかかりますが、療育もしてくれるので助かります❗

    • 3月30日
はじめてのママリ

うちの1歳11ヶ月もかなり繊細な性格です😥
コミュニケーションは問題なく取れ、発語も順調です。

ただ、赤ちゃん時代から「いつもと違う」がとにかく苦手です。
質問者さんのお子さんとアピールの方法は違いますが、うちはとにかく泣き叫んで手がつけられなくなるタイプです💦
私しか把握できていない地雷も多く、外出時は気を揉んでいます😥

そんな性格ではありますが、自然と経験を積んで昔よりはかなりマシになりました。
1歳8ヶ月の頃より、今の方が断然地雷が減っています。
外の世界でも友達と自分から交流を持ったり、鬼ごっこに混ざってみたくなったりと、親目線ではかなり大成長です😭
地雷はありますが、イヤイヤ期だろうなと受け入れられるものも多く、違和感のある感じは少なくなってきました。

私も1歳半検診でかなり相談してしまったのですが、「確かに繊細なタイプだけどまずは2歳まで様子を見ましょう」と言われました。
我が子の様子を見ていると、その通りだったなと思います。
我が子の場合、1歳8ヶ月〜現在がまさに進化の日々でした。

質問者さんのお子さんも、コミュニケーションなどが問題ないようであればとりあえず2歳までは様子を見られてはいかがでしょうか?
親は気が気じゃないですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    お子さん、とても成長されていますね!!お話伺えて少し希望が持てました😭

    地雷が多く外出時に気を張るお気持ち、凄く分かります…。
    これを言ったら地雷だと分かりつつ注意しなければいけない状況がお互いストレスです😥

    お友達と鬼ごっこができるまで成長されていて本当に凄いです!!
    お子さんの事を相談されていた時期は人が多い場所などでは遊ぶ事が難しかったりしましたか?💦
    息子は本当に固まってしまって全然私の元から離れないです…。

    ちょうどお子さんが急成長された時期が今の息子の月齢なので成長を願いつつ見守りたいと思います。

    • 3月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    人が多い場所は全然ダメでした😭
    トイレ、授乳室など小さな個室空間も苦手です💦
    一歳半検診でも泣き叫び、こんなに泣いてるのは我が子だけ…みたいな状況でした。
    私が他のママと話すだけでも泣いてしまうので、ママ友もほぼいません🥲笑

    慣れている場所(支援センターや公園)なら多少人がいても遊べましたが、他の子や大人に絡まれた瞬間ダメでしたね…💦
    遊ぼうと声をかけてくれたお友達に腕を掴まれただけで泣き狂ってしまったり…

    ただ、広々とした公園なら自分のパーソナルスペースが守られるからか、酷かった時期でも機嫌良く遊んでられることが多かったです。
    皆がいる遊具などには近付かず、1人でのびのびと遊んでいました。

    個人差はあると思いますが、うちの子は1歳8ヶ月で言葉の洪水期が訪れ、そこから一気に成長した感じでした。自分の表現方法が増えて自信がついた!って印象でした。

    4月から保育園なので、そこでどう成長するのかなといった感じです。
    繊細な性格は変わらないので、かなりフォローがいりますが🥲

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます🙇‍♀️
    慣れている場所なら遊べるけど絡まれたらダメ、同じです😂
    他の子におもちゃを取られた瞬間大泣きしています…人見知りなので取り返しにいけないのでそこも歯痒いのかなと思いますが恐らく他人に絡まれるのが嫌すぎるように見えます💦
    公園でも息子も1人で石を拾ったり草を抜いたりしています笑

    表現方法が身について自信がついたのは大きいですよね!!
    息子はまだ単語しか話せないのでもう少し話せるようになるにつれて親以外ともコミュニケーションを取れるようになればと思います😭

    保育園、最初は初めての場所なので慣れないかもですが今の娘さんならすぐに馴染めそうな感じがしますね✨

    • 3月29日
ママリ

違和感があるのは、人見知りだけでしょうか?
人見知りは突然始まりましたか?

娘も1歳7ヶ月くらいから人見知りが激しくなり公園で子供が遊んでいると怖がって逃げていました。人が多いところは歩けなくなりいつも抱っこを求めていました。娘も言葉やコミュニケーションはあまり問題なく、人見知りとたまにするつま先歩きだけ気になっていました。

かなり違和感を感じていたのですが、2歳頃から慣れてきたのか自分から子供に近づくようになり最近では公園にいる知らない子と追いかけっこをしています!つま先歩きも最近では一日に一回あるかないかです。

発語やコミュニケーションに問題ないのであれば、今はそういう時期なだけな気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    今のところ人見知りとよく座り込んでしまうこと、つま先歩きです。

    娘さんの様子、共感する点が多いです!
    息子も大人より他の子供がいると遊べない事が多いです。まさしく言葉や親とのコミュニケーションには全く違和感を抱かないので不思議に思っています…。
    人見知りは1歳4ヶ月くらいから急に酷くなりました。それまで0歳から保育園に通っていましたが引っ越しのため退園し、新しい保育園に通い出す最近まで私と2人で自宅保育でした。自宅保育の期間に人見知りが強くなり今に至ります。
    つま先歩きもその期間に出てきました。

    娘さん、自分から他の子に近づけるまで成長されていて凄いです✨
    息子のそんな姿が想像つかないのでそんな成長をみたら感動すると思います!

    気になる点は外での様子ばかりなので対人関係が苦手な特性なのか、後々に成長してくれる性格なのか分からず…
    2歳まで様子見とよく聞くので見守りたいと思います。

    • 3月29日
  • ママリ

    ママリ

    私も自宅保育で公園もそんなにたくさん行っていたわけではないのですが急に人見知りしなくなり驚きました!ママリで検索してもこの時期は同じような子がたくさんいるので時期的なものや性格的なものもあると思います。

    息子さんはむしろ言葉も早いのであまり気にしすぎなくていいと思います!保育園に行ってらっしゃるとのことなので保育園の先生から見てどうなのか聞くくらいでいいのかなと思います☺️

    • 3月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます🙇‍♀️
    0歳の時と比べて色々と考えれるようになり人見知りが強くなったのかもしれませんね💦
    急に人見知りがなくなったら成長を感じて嬉しいですよね✨

    保育園での集団生活はどんな感じか先生に定期的に聞くようにしてみます!

    • 3月29日