
長男に対する愛情不足を後悔している女性がいます。反抗期の長男との関係に悩み、もっと愛情を注げばよかったと感じています。小学生高学年のお子さんを持つ方々に、愛情を与えたかどうかや後悔についてお話を聞きたいとのことです。
みなさんは1番上の子のこと、もっと可愛がればよかったな〜とか後悔してる方いますか?
私はめちゃめちゃ,後悔しています。
長男をもっと可愛がればよかったな〜って…😭
もう小6になるのですが、
反抗期だから仕方ないのですが…
母親である私に対する態度がやばいです。
叱ると黙れとか言って来ますし、
少しでも頭とかポンと叩いたもんなら、やり返して来ます。ゲームに激しく苛々して物に当たったり、
こんな荒い性格の子になってしまったのは自分の愛情が足りなかったせいだと自分を責めています。
生まれてから3年くらいは長男しかいなかったので、
3人子供がいる中で1番可愛がった自信があります。
ただ2人目、3人目と生まれて下の子に手が掛かり切りになってしまい、もう少しあの可愛い時にしっかり抱きしめてあげたり大好きだよって言ってあげたらよかったな〜って。下の子に意地悪するからって怒ってばかりいなければよかったな〜とか。
長男の1年生の頃とかもあまり記憶にありません。
その頃は3番目が生まれて乳児の育児が忙しかったためです。戻れるわけないけど、長男が幼稚園の頃にタイムスリップしてやり直したいです。
やっぱりしっかり愛情を与えて育てた方が良い子になりますよね?
みなさんも小学生高学年のお子さんがいる方、1番上のお子さんに対する愛情とか惜しみなくあげられましたか?
後悔のある方、共感される方、お話聞かせてください!
お子さんの年齢と後悔してる内容などを教えてください!!
- くろみ
コメント

ままり
4月から小4の娘ですが
うちも3年ちょっとは1人だったので
たっぷり愛情を注いできました。
本当に可愛かったし可愛がられたし、、
今は思春期+反抗期を迎え
本当に毎日バトルしています。
そんなことも成長だと思いつつも
クソババア、しね、出てけ、きも、うざ
今やろうと思ってたんだよ!!
とかキレてきたり、物を投げてみたり
発狂してみたり、出てってみたり
本当に辛くて手に負えなくて
私の子育てが悪かったのか?
もう家にいてこんな酷いなら預けた方が
長女のためにもなるのかな?と思います
児相に相談したこともありました。
この成長過程があるのは
親に心を開いて信頼できてるからこそ
受け止めてくれるとわかっているから
なんだそうです。
親のことを信頼できていない子は
反抗的な態度を取れない子が
ほとんどだそうですよ。
今も怒ってばかりだし頼ってばかりだし
余裕がある母親だったらな…と思うこともあります。
まだたまに一緒に出かけてくれるので
その時に精一杯楽しむようにしています。

sora🍓
毎日、お疲れ様です。
読んでいて思いましたが、愛情不足ではないと思いました。しっかり反抗期を迎えてる今、反抗しても受け止めてくれるお母さんだからこそ、安心している態度だと思います。
もし仮に、愛情不足している子ならむしろ反抗なんてしません。反抗したって放置される、親は自分を愛してなんかいないと思っているので
反抗しようとも思わないと思います。
順調に成長している証、愛情を注いできたおかげと胸を張っていいと思います。
あなたを愛してるから心配していることや、少しの事でも言葉でありがとう、助かった等と声をかけ続ければきっと気持ちを分かってくれると思います(^^)
-
くろみ
そうなんですか😭
愛情をかけて育てたからこそ反抗期というのがあるんですか?😭
それは初耳でした✨
ありがとうございます😭❣️
それを知って本当に心が軽くなりました❣️ちゃんと親を信頼してるから反抗してるんですね!自分を受け止めてくれると分かっているからなのですね!
逆だと思ってました!
ちゃんと愛情かけてればここまで酷くならないかと…
反抗期というのはそういうものなのですね😫
ありがとうございます😭
本当にありがとうございます😭- 3月29日

はじめてのママリ🔰
ちょっと違う回答ですが、反抗期が酷かった子供の立場です。親にもっとこうしてほしかった、ああしてほしかったっていう気持ちはありましたよ。
反抗は自立心が育ってる時と聞きますね!もっと大人になったら、感謝する優しい子に変わるかもしれませんよ。
-
くろみ
ありがとうございます😊こうして欲しかったああして欲しかったはきっとありますよね〜💦
自立心が育ってる時なんですね✨これから優しい子になると信じて今はあまり干渉し過ぎず接して行きたいと思います!- 3月29日

たけこ
次中1になる娘がいます。
うちは下の子と5歳離れてるので、同じく5歳までは目いっぱい可愛がった自信があります。
けれど、下の子が産まれてからは、赤ちゃんの可愛さに上の子はもう随分大きいような気がして沢山我慢させたような気がしてます。
今、その下の子が7歳で、まだまだめちゃくちゃ可愛くて溺愛してしまってて、でも上の子がこの年齢のときにはここまで溺愛出来てなかっただろうなと思うと、その差に申し訳ないと思ってしまいます😓
-
くろみ
中1の娘さんは反抗期はどんな感じでしたか?
やはり下が産まれると上の子には手をかけられなくなりますよね😥
同じようなお気持ちの方がいると分かって少し心が軽くなりました!
ありがとうございます❣️- 3月29日
-
たけこ
中1の娘は、本格的な反抗期はまだですが、4歳〜小5くらいまで反抗期っぽかったです😅
女の子で口が達者なのですぐ言い返してきていつも言い合いになってました😓
旦那と、寺に入れようかなんてよく話してました😂
小5の途中から落ち着いてきて、私もあまり口を出さないように気を付けるようにしたのもあるのか最近はだいぶ穏やかです☺️
これから本格的な反抗期があるかもな〜と思ってはいます🫠
でも、上の方がおっしゃるように、
「反抗期が来たら育児は成功したと思え。」ってよく聞きますよ✨
しんどいとは思いますしバトルにもなるとは思いますが、愛情が足りなかったとかはあまり考えなくて良いのかなと思いました😊- 3月29日
-
くろみ
やはり,干渉しすぎないようにあまりうるさく言い過ぎない方が良いのかもしれませんね…
それは分かってるのですがうちの子って何事もうるさく言わないと朝の着替えから何からやらないんですよ〜😩
言い過ぎない方が良いのはわかってるのですが、、
最近は手に負えなくて悩みの種です😣うるさく言えばキレられるし…
どうしたら良いのか本当に分からないです😭- 3月29日
-
たけこ
口うるさくは、本当に言わないようにしました!
低学年の頃は忘れ物や宿題なども親の責任なところがあると思って私もうるさかったのですが、5年生くらいからはもう全部自分の責任だからねって思って口出さないようになりました☺️
私も本気で心から宿題忘れても遅刻しても本人の責任だからもういいやって思えるようになって、随分楽になりました😊
今では、お金と機会の準備はいつでも用意(協力)するけど、それを活かすも活かさないも自分次第だからねって言ってます😅
全部自分の将来に降りかかってくることだからね、って一度だけはっきり言いました🙌- 3月29日
-
くろみ
なるほどです😗
とても参考になりました✨
ありがとうございます😊
ちょっとうるさく言わないように気をつけてみます!
言えばいうほどこの反抗期の時期って反発するので、
自分の責任だからって思ってうるさく言わないようにしてみます!
ありがとうございます✨- 3月30日
くろみ
女の子でもそんな感じになるんですか??
うちも死ねとか黙れとかうるさいとか言われます。
そして苛々して家の床をドンドンしたり自分の頭を叩いたり…
私も息子と何度もバトルしました!
いつも私が完敗です💔
一度あまりの息子の態度の酷さに泣いたこともありました😭
泣いたら流石に息子もやばいと思ったのか謝ってくれてそのあとは少しその直後だけですが少し良い子になってくれたけど,また戻りました笑
反抗的な態度を取るのはちゃんと親の愛情を受け取って育っているからなんですね!受け止めてくれると分かっているからこそなんですね😭
知りませんでした😭こんなに酷いのは下の子にかかりっきりでおろそかにしてしまったからと思ってました😭今をとりあえず乗り切れば落ち着いて行くかもしれませんよね!
愛情が足りないからこんなに酷く反抗してるんじゃないんですね😣
それを知ってすごく心が軽くなりました!もう自分を責めなくて良いんですね,ちゃんと愛情を受けて育ってくれたと思っていいんですね❣️
ありがとうございます😭