※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

支援センターや幼稚園でじっとできない2歳児について、療育の指摘があるか教えてください。

支援センターや幼稚園のイベントの読み聞かせや歌の時間じっとしていないでおもちゃの所へ行ったりふらふらしてしまう2歳児居ますか?
何か療育すすめられたり指摘されていますか?
そういうこと2歳だったらあるよ~って話も聞かせてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子がそうでした。
読み聞かせでじっとしてたこと一度もないし、幼稚園のプレなんて教室から脱走してましたね🤣
上の子が大人しく参加するタイプたったので驚きましたが迷惑にならなければ好きにさせてました。
上の子のプレでは脱走する子は1人くらい、下の子の2人とかだったので割合としては多くないけど2歳から3歳なりたてくらいまでは一定数いるんだと思います。
なので療育とかは勧められたことないです。


因みに3歳過ぎて保育園に入りましたが、大人しく指示に従って読み聞かせも静かに聞いてます。
担任に入園したての頃、以前のことを話すと
「え、きちんと指示聞いてくれますよ?!脱走なんてしないです😂」
と驚いてました笑

  • まる

    まる

    周りの雰囲気とかに馴染んでいったんですかね😊
    来月から幼稚園に週3通うのでうちもそうなってくれたらいいのですが😅

    • 3月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参観日が遠くから隠れて活動を覗くスタイルなんですが、我が子?!となるほど大人しく先生に従ってました🤣
    因みに私自身も保育園で働いてますが、2歳ならうろちょろしちゃう子います。
    そんなもんです笑

    • 3月28日
  • まる

    まる

    保育園で働いていらっしゃるんですね😊
    現場の声が聞けるってとても助かります🥺
    好奇心旺盛はいいんですが…😅

    • 3月28日
いくみ

私は、支援センターで、わらべうたを遊びながら紹介する、という活動を月に1度10年半開催させて頂いていました。

親子で参加してもらうのですが、開催時間中歩き回ったりするお子さんも毎回のようにひとり程度はいました。

そういうお子さんのお母さんに話を聞くと、活動的で好奇心が旺盛なお子さんが多かった気がします。

家とは違う場所、家にはないおもちゃ、家よりは広い空間、そういうことが嬉しくて探索したくなるのかもしれません。

また、今日はみんなで絵本見に行こうね、などと前もって声かけしてから参加すればある程度落ち着く子もいますし、開催時間中にお母さんがお子さんに着いて回ると、居場所がわからずに余計に落ち着かないことも多いです。

そういうイベントは、大抵子どもを見守る職員さんが着くことが多いので、そのかたたちと一緒に見守るくらいのつもりで、お母さんが楽しんでいると、お子さんも、ふとしたときにお母さんのところに戻ってくると思います😊(*^^*)

  • まる

    まる

    活動されていた方のご意見参考になります🥺
    うちの子もかなり活発で好奇心旺盛なタイプです😅

    • 3月28日
  • いくみ

    いくみ

    まだまだ診断がむずかしい月齢ですし、イベントの最中に歩き回ったりするだけではなんとも言えないんじゃないかな、と思います。

    • 3月28日
  • まる

    まる

    ありがとうございます😔

    • 3月28日