
親戚の子が自閉症と診断されたことについて、私の娘との違いに疑問を感じています。専門医での診断を受けた方はいらっしゃいますか?
親戚の子供について気になることがあります。
自分の娘は自閉症スペクトラムでその特徴となる、対人関係が苦手だったり、極度のこだわりがあります。
対して、親戚の高学年なる女の子は、対人関係は苦手ではない。かと言って得意でもない。めんどくさいと言って学校休むことが月2、3回ある。どこかに出かけるのも理由がわからないがとにかく外に出たがらない。こだわりはあるが、そこまでもない。
親戚の子は幼少期はいわゆる普通の子で偏食もなければ、明るい子でした。小学生4年になってから上記の事が気になりはじめました。
先日このような事から病院受診したら、自閉症スペクトラムと診断されたそうです。
自閉症の娘を育ててる私からして親戚の子は本当に自閉症なのかな?と思いました。少し敏感な子くらいかなーと。
専門の児童精神科ではなく小児科医から診てもらった、検査は次回するとのことだったのですが……。自閉症に詳しい方、あるいは親戚の子と似ているような特性で自閉症と診断された方いますか🙋♀️?
- ひよこ🐤
コメント

まろん
境界知能・ASDの子がいます。
幼少期は特に気になることがなかったのですが、小学生になってから気になることがでてきました。診断も小学生になってからついているので、周りには驚かれます。

退会ユーザー
正直発達障害って診断が難しいのでなんとも言え無さそうですね🤔
検査も当日の本人のやる気や環境、調子に左右されますし、医師によって判断基準も違います。
ひよこのさんの娘さんも検査の際にたまたま調子が悪かっただけで、本当は自閉症ではなく特性が多少ある子って可能性もあります。(そうだと言ってるわけではなく例えばの話です!不快になられたらすみません🙇♀️)
もちろん親戚の子が自閉症じゃない可能性も高いです。
血液検査やCT等で分かる病気と違い、発達障害って正直それだけ曖昧なものです。
もちろん大きくなっても話せない、生活が難しい等の明らかな知的障害を抱えている人は別だと思いますが…。
ただ発達障害って診断がつくことで本人や保護者が安心できたり対応しやすかったりします。
正直発達障害って根治治療は無理なので診断自体は重要ではなく、本人の困り感が解決したり周囲が納得して本人の特性と向き合うことが大切になります。
検査していないのであれば、保護者の方は診断と思っていても医師からしたら自閉傾向があるのかもね〜くらいの可能性の話をしただけなのかもしれません🤔
どちらにせよ親戚の子はひよこさんの娘さんよりは明らかな特性は少なそうなので検査待ちって感じですね。
保護者がこの子は発達障害だ!という方向に行かずに、診断の有無に関わらず本人の困り感を解決してあげられるといいですね☺️
-
ひよこ🐤
回答ありがとうございます🥹🙏🏻
なるほどって思うことが沢山です‼️
やはり、診断も医者によって基準も違うんですね✍️
確かに診断がついて親は、やっぱりかとネガティブな考えではなく前向きでした😊
本人の特性を理解して向き合う!その通りだと思います🥲︎❣️- 3月28日
ひよこ🐤
回答ありがとうございます🥹🙏🏻
自閉症って聞くと幼少期から何かしら特性がでてくると思ってて、急にでてくるものなのかな?と思っていたので💦小学生になってなら特性が出てくることもあるのですね…✍️