
旦那の夜勤の日に不安を感じています。特に子供の体調や自分の嘔吐恐怖症が心配です。同じような経験を持つ方の対策を教えてください。
旦那が夜勤の日が怖いです。月に5〜6回夜勤があります。
病院に行く程ではないと自分では思っていますが、不安障害やパニック障害に近いものがあると感じています。
夜になると不安感が強くなり、子供が夜中急に体調が悪くなったら、とか自分が嘔吐恐怖症のため急に吐いたら、とかを考えてしまって本当に自分の中で夜勤の日のワンオペが苦痛になってしまっています。実際旦那が夜勤の日に子供が大量に嘔吐して、手が震えて呼吸も苦しくて、でもどうにかしなきゃと思って、その日は何とかなったのですが、かなりトラウマになってしまいました。
同じような方どう対策されてますか??
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)

shio
我が家は月に3〜4回ですが、そのほかはめちゃくちゃ似てます。お気持ちよく分かります。対策というか、なるべく泊まりの日の前日は出かけないように、菌をもらわないようにしてたり、何かが起きてもいいように、嘔吐セット用意してたり。それでもほぼ寝れずに朝を迎えます。子どもが未就園のときはまだ良かったのですが、幼稚園へ通い出すとまた地獄です😭うちは兄妹2人なので、リスクも高まってなおのこと心臓ばくばくです。。急にくる恐怖が本当にこわいですよね。

はじめてのママリ🔰
精神医療を勧める仕事してました!
とりあえずってくらいの気持ちで病院行って欲しいです!
そこにはプロがいますから、病院行くほどかどうかはプロが決める事で、プロが確認します!
そのためのプロ!
例えば家リフォームする時に
“大工に相談ほどじゃない”なんて言わなくないすか?
自分でやれるかなぁと思ってても、とりあえずプロがやった方がいいのかどうかだけでも判断してくれたら嬉しくないすか?
プロってそういう存在ですから、
とりあえず行ってみて欲しいです!
精神科医の悩みの種って実は、軽い気持ちで初診を受けにきてもらう事なんですよ。
みんなプロじゃないから判断つかないのに“たぶん“で来ないんですよね。
それって、助けなきゃいけない人も助けれないし、そんな大層な事じゃなかったなら、大丈夫なら大丈夫って言うだけです。
その先にダメな未来は無いんすよ。
兎にも角にも初診を受けて欲しいっす!!

はじめてのママリ🔰
うちは週3夜勤です😱
上3歳下0歳です。
わかります、不安になります。
#8000ご存じですか?
小児救急の電話相談窓口です。
どんな小さいことでも自己判断せず、すぐ電話します。
そこに電話しとけば安心みたいな感じです。
何かあったらすぐ電話してみてください。
お守りになります。
あと、上の方もおっしゃってますが、私も医療従事者の端くれですが、ご自身で受診するほどでもないと思うことでも受診してみても良いかなあと思いました。
特に精神的な苦痛は身体的な苦痛より長引きがちです。
2人目だからいっそう思いますが、赤ちゃんって超ーーー可愛いですよ。
でも成長早すぎてどんどん過ぎていきます。一瞬です。
超可愛い一瞬の時期、できるだけ可愛いを堪能しつくしてほしいと思います。
1人目コロナ禍で病んでたので、本当にもったいなかったです。
赤ちゃんの我が子には、過ぎてしまうと写真でしか会えないです。
そんなことがあるので、つらいことは早めの解決目指して、できることはして良いんじゃないかなあと思いました。
コメント