※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

公文とタブレット学習の選択について悩んでいます。休会を考えていますが、どちらを選ぶべきでしょうか。

春から1年生なんですが去年の秋から公文をやっています。

公文よりタブレット学習をやりたがり、親としては2教科出来て安いし公文は1教科だけで7000円だし、移行してもいいかなと思い、でも向き不向きがあると思ったので新1年生キャンペーンでタブレット料金かからないとのことで申し込み先日届きました!今は夢中になってやってます!

公文を来月から休会して様子みてどちらか選択しようかと思ったのですが、タイミングが悪く公文の教材が新しくなりやっぱり楽しいから辞めたくない!!どっちもやりたい‼️と言い始めましたー😵

公文とタブレット学習では方向性が違うのはわかっています。
勉強に力を入れたい訳でもないですし学校の勉強に本人が困らずついてさえ行ければ十分だと思っています。
この場合くもんではなくタブレット学習を選択した方がいいのでしょうか🤔??
休会するなら来月からしたくて😵
皆様のアドバイスお願いします🥺🥺

コメント

COCOA

あくまでも小学校低学年のうちの予習復習で良いって感じでしたら算数でも文章問題や図形等学べますしタブレットが良いと思います。
公文(算数)は計算力特化なので、そこの部分に関して言えば高学年→中、高まで算数得意な子として、育つ可能性はあります。
3年生位までの勉強なら、市販のワークでも十分親が教えてあげれるので(子供のタイプにもよりますが)、親に時間やゆとりがある場合は
計算力は公文で鍛えて、計算力や算数以外は市販のワークでフォローがコスパ的には良いのかなと思ったりします。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます!
    公文で学んでいるのが国語なんです🥺
    それならなおのことタブレットで十分ですよね🥺
    むしろタブレットじゃなくてもドリルで十分だったりもしますよね😵!
    お子様何かやってますか🥺??

    • 3月28日
  • COCOA

    COCOA

    国語ならタブレットで良さそうですね、
    うちは散々公文検討した結果、子供の性格的に3年生位までは市販のワークとがんばる舎(月1000円程度)の学習で良いかなと思ってます。(それ以降は必要なら塾とかかなと)。
    うちの子は紙とペン&親の教えでも嫌がらずやるタイプの子なので1~2年先の先取り学習も問題なく出来てます。

    • 3月28日