※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

小1の娘が寝ないことにイライラしています。歯磨きをさせるのに2時間かかり、旦那に手伝ってもらいました。母親がこんなに気を使うのはなぜか、皆さんはどう対処していますか。

皆さんなら怒りませんか?

小1の娘が全然寝ません。
8時からずっと歯磨きしなさいと言っているのに、旦那が見ているテレビを見てダラダラ。
1発目キレて家事しながら様子見ていたら、歯磨きしたりやめたりで2時間たちました。

2時間ですよ?
もう10時です。
怒鳴って雷落としたら今度はフロスを10分ずっとやっている。

んで最強にキレたら旦那に仕上げしてもらって皆寝室へいきました。
キレた私から逃げるように。

マジでイライラします。
皆どうしてるんですか?
何で母ばかりここまで考えなきゃいけねーんだよ
ふざけんな

コメント

はじめてのママリ🔰

8:45とかに旦那にテレビ消してーって言ってます。

テレビ。。敵ですよね😵
怒るのもめちゃ疲れますよね💦

後は相手しないようにしてたら歯磨きなどして寝る感じです

寝室行くのが9:15過ぎたら翌日、お菓子とYouTubeやアマプラなど禁止になるシステム?も導入してます🙆笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    待って、それ良いですね😭!!
    うちも導入します!!

    本当にテレビ嫌です。。
    テレビ無くても絵を書き始めたりでなかなか歯磨きしないんですけどね…1番はテレビです😭

    • 3月27日
はじめてのママリ

ママリさんの立場だったら私が怒るとしたら旦那にですかね🤔?『寝る時間なのに気になって見ちゃうからテレビ消して。どうしても見たいなら子どもたち寝てからにして』と伝えます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それがテレビじゃなくてもこんな感じです。。
    元々寝るのが嫌いな子で、眠くても無理やり起きてようとする子で。
    眠気に抗って、むしろ何かし始める性格です。

    寝るから歯磨きしろと言えば絵を書き始め、ずっとやめない。
    そうなると鉛筆とりあげて結局ブチギレになります。。
    テレビだけじゃないんです。。

    • 3月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    テレビだけでないなら入眠障害とかですかね🤔?幼少期にも見られますが、小学生から増えてくるそうです💦
    娘も小学校入って一時期寝る時間が遅い時があって心療内科相談したら、『運動不足』『過度な緊張』『生活リズムの変化(金土は夜更かしするなど)』で、入眠障害になるらしく、それをまず改善してくださいと言われました😖

    うちはスイミングを始め、毎週起床就寝時間を徹底し、『宿題終わった?』『テストどうだった?』『学校どうだった?』等の声掛けを辞めたら少しずつ改善してきました!

    どうしても寝れない、寝たくないはお子さんにとっても辛いでしょうし病院の先生に相談してみてもいいかもしれません😭

    • 3月28日