※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学一年生のお子さんにお小遣い制度を導入するか悩んでいます。お手伝いに対してお金を渡すと、要求が増えるのではないかと心配しています。月500円の決まった金額を渡す方が良いか考えています。ADHDや自閉症傾向もあり、ルールをしっかり決めてから始める必要があると感じています。

小学一年生になる子なのですが、お小遣い制度を導入しようか考えています。

渡されている方はどのような形、金額で渡していますか?

最初、一つお手伝いをしてくれたら、10円と夫と話し合っていたのですが、子どもの性格的にお手伝いをしたからお金。とすると、はいお金。はいお金。と常に要求してきそうな気がして、お手伝いなどはお金は渡さず月500円などと決めて渡す方が向いているのではと思っています。

子どもの性格の問題なのですが、お手伝いをお小遣い制にすると、適当にお手伝いをやってお金を要求すると思っています。ADHD.自閉症傾向があることもあり、きちんとスタートする時に親が決まりを作ってから取り組まないと、後々ややこしいことになる気がして今とても悩んでいます😭

コメント

ぽにぽに

渡してる側ではなくお手伝いでお小遣い方式で貰ってた側なのですが今思えばあんまりよくなかったんじゃないかなーと貰っておいて思います😅
おっしゃるとおり、手伝い=お金になりますし、お金が必要じゃない時は手伝わないようになるからです😅あとやりたくない手伝いはやりません。私は料理を作るのが嫌いだったのでお金が絡んでても料理はしませんでした💦
やっぱり月額制にしたほうが無難だったんじゃないかな~と😅気を利かせて家事をしていたらご褒美として時々+αで渡すとかはいいと思います。
叔母は月額制にしてそれを何に使うかを子供とある程度大きくなるまで話してました🤔500円なら300円は貯金200円は何処どこ行く時に使う用みたいな。
私自身にお子様の様な傾向はないのですが、その様な傾向のお子様ですとよりあとから修正するのが難しそうな印象です💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊

    小さな時にお手伝いをお小遣い方式だったのですね😊
    仰る通りで…ブームのような気がして💦娘も自分のやりたいことだけはお手伝いして、やりたくないことは一切やらない派なので本当難しいところですが、お手伝い制は向いてない気がします🤣💦

    そうなんですよね!それプラス子どもの性質もあってこれは慎重に決めてきちんとスタートしないとと思います🥺

    • 3月27日
はじめてのママリ

3年生から月500円渡しています。
お手伝い=報酬ではなくてお手伝いとしてやる事は生活していく中で当たり前の事だと考えて欲しかったのでお手伝いは絡めずに渡しています。
使う時基本、口出しはしませんがお財布の中は定期的に一緒に確認するようにしています。
ちなみにうちもADHDと自閉スペクトラムがあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはりお手伝いとは絡めない方がいいですよね🥺

    お小遣いをあげるにあたって、特性がある上で何か気を付けていることなどありますか?
    お小遣いを使って無くなり、癇癪など起こすことはないですか?

    • 3月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    最初の頃はもらったもらってないを防ぐのと使ったら無くなるのを理解してもらう意味でお小遣い帳をつけていました。
    使ったら無くなるのは理解しているので無くなって癇癪はないですが、出先で欲しいものが見つかった時に欲しいけど買ったらお小遣いが無くなるという葛藤に付き合うのが大変な時はあります😅
    後、同時に複数のことをするのが苦手なので買い物をする際にお店の邪魔にならないところで一緒に先にお金をお財布から出したりとかはしています。

    • 3月28日