
旦那の生活力や価値観の違いに悩んでおり、子どもに喧嘩を見せたくない気持ちがあります。再構築が難しい中、実家に別居している状況で、将来の不安や子どもへの影響を心配しています。旦那のADHDの影響も考慮しつつ、他の人の意見を求めています。
嫌いではないけど
生活力がなくって甲斐性のない旦那、
わたしは余裕なく過ごしているのに
今も将来も楽観的な感じです。
子ども大きくなるにつれ、
信用できず、価値観も離れてって
大きい喧嘩が本当に増えました
子供も2歳で、喧嘩するのももう見せたくありません
わかってほしい私の気持ちが
どうにもこうにも伝わらず
でも違う方向に頑張る旦那に、
将来不安しかないです。
離婚したい気持ちも伝わっており、
それが分かって私と子どもを本当に大事にできてるかわからないと、旦那も言ってました。
わたしもそう感じます。
再構築、無理でしょうか。
ここ2年、
いま頑張ってる、変わろうとしてる
と言う旦那を
見守ることが難しいです。
わたしもすぐに怒らず、見守ったりする気持ちを持とうとしたいのですが、なかなか変わることもできず、
きついです。
ここ2年、前よりはいい仕事に転職したり、
(それでも夫婦合わせてもギリギリの毎日です)
家のことも皿洗い、ゴミ捨て、子どものお風呂はしてくれるようになりました。
わたしの実家はいつでも帰っておいでと
息子もじいじ、ばあばが大好きなのもあり、
今は実家に別居して、甘えています。
こんな状態でも
今の旦那は家のローンもあるのにやってけるか
心配してしまいます。
旦那は中学生のころ、ADHDの診断されておりましたが、
先日病院へ行ったけど、その頃よりかは良くなっており、診断を受けず、
ただただだらしない人なのか、と落胆してしまいました。
言いたいことがまとまらずすみません。
今実家に帰っていますが、
ひとり親になる覚悟、できていたと思うのに
別居した途端、パパの名前をださない
息子が気を使っているのか、
離婚後の息子への影響もすごく心配しています。
批判も、励ましでも構いません。
いろんな方の意見が聞きたいです
- はじめてのままり🔰(2歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
旦那さんはADHDの特性自体はかなり強いと思うので、性格では片付けられない部分は正直あるのかなと思いました。
脳の問題で、交わる事が難しいというか…そういう部分はあるのかもしれないです。
相手に期待していると落胆も大きくなってしまいますよね。
子供を育てながら生活していく中で、旦那さんも見守る姿勢を取るのもなかなかしんどいと思います。
良い意味で期待せず「諦める」事ができたら少しは気持ちが楽になるかもしれないですが…。
余裕がない中で自分のメンタルも保つって難しいので、もし私なら、避難できる場所(実家)があるなら少し離れたた環境でとりあえず期間決めて旦那の様子みてみようかなとか思うかもしれません😇
はじめてのままり🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
そうなんですよね。薬を飲んでみて少しでもプラスになれば、と思ったけど診断すらしてもらえず。。💦
プライドのが勝つのか診察でも見栄を張るように感じ、この人はいろんな助けの手を差し伸べられても必要ない(甘えれない?)人なのかな、とも思ってしまいました。
“諦める”の気持ちで生活してる方もいるんですよね😔🌼
どうしても、期待もできない人がいる必要ある?!となってしまいます💦
そこが乗り越えれば、と言うところですよね。
期間を決めたいのですが、戻ったときに、家の支払いなどがめちゃくちゃな可能性があり、戻るつもりなら、実家にいるときも向こうの支払い管理をしなきゃ心配なところです。本人はできる!と言ってますが、、🥲