※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

長女が活発で自己主張が強く、友達を振り回していることに悩んでいます。協調性を持って遊んでほしいですが、周囲が萎縮している様子が心配です。年齢が上がると協調性が身につくのでしょうか。

この4月で年少になる長女についてです。
長女の性格は活発で自己主張ができ、お友達と遊んでいてもぐいぐい引っ張って行くようなタイプです。
ママ友の子供たちと3人でよく遊ぶのですが
ママ友の子供たちは大人しいタイプで長女と性格が逆です。
そのためか、いつも2対1の構図になります💦
3人で遊んでいても、長女は違う遊びがしたくなり
途中で2人を無理やり違う遊びに誘導したり😅
これはしない!!これしたい!!等とお友達を振り回し、困らせています😅
叩いたり、おもちゃを奪ったりとかはないです。

仲良く遊んでいる時もありますが
私としては協調性を持って遊んで欲しいです。
一匹狼というか、
周りは長女に萎縮してしまって積極的に遊んでないような気がします。
幼稚園では、周りのお友達と仲良く遊べていますよー!と先生に言われますが
本当は周りが嫌がってないか、心配ですー💧
年齢が上がるに連れて協調性を持って遊べるようになるのでしょうか。
年少に上がって幼稚園とかで
腫れ物扱いされないか不安です。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

園では似たタイプとか気の合う子と遊ぶようになると思いますよ😀

グループができたり、好きな遊びで交友関係が決まったり、そんな感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですかねー😓気の合う子がクラスにいたら良いなぁと思います💦

    • 3月27日