※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

6歳の娘の撮影時にカメラマンからの指摘があり、発達について悩んでいます。療育を続けるべきか迷っています。

6歳娘の入卒記念の撮影に行きました。
カメラマンさんにこだわり強いねって言われました。
カメラマンさんは良いことだよって言ってくれたけどショックでした…
そんなこと言うなんて、とかでは無くて、やっぱりそうなんだ…って気持ちです‪‪💦‬

一年前から療育に行ってますが元々大きな困り事も無かったし、小学校でも困り事無さそうだったら終わりにしようかと発達外来の先生と話してました。

発達に遅れは無くて、ふざけ過ぎるところと、自分を優先しすぎるところが悩みです。
今日の撮影でもこれを持ちたい、これをここに置いて撮りたい、で時間がかかりました。
定型発達のお友達でも楽しくなって制御が効かなかったり言われた事よりこうしたい!はあるように思いますが、どう違うんだろう…

幼稚園では指摘無く先生の指示も聞けてました。
自分を優先するのは私がいてなおかつ大人相手に限定されます(私がいなければ大人相手でもちゃんと指示に従えるし、私がいてもお友達相手だと自分優先!とはならないです)

まだ療育(放デイ)卒業は早いでしょうか‪‪💦‬

コメント

ママリ

時間がないのに気に入らない構図だからいや!とかじゃないですよね?

自分の意思をはっきりとこれを持ちたいここに置いて撮りたいと言える
頭のなかで明確にどう写るかわかっててその通りに実行できるって6歳なのにすごいなと思いました🙆
いいこだわりじゃないですか??
私が6歳の頃は照れて笑うのが精一杯でしたよ😊

自分を優先する~のところも年相応の甘えかたかな?と感じました☺

卒業がはやいかどうかはわかりませんが小学校で様子見てで大丈夫じゃないかなぁという印象です😊

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます!
    時間無くなる‪‪から‪‪💦‬とは私もカメラマンさんも何度も言ってました🥺
    私が何度も注意していてそろそろキレそうなタイミングでカメラマンさんが止めてくださり、次の予約無いから良いですよと時間を延長してくれました。

    構図が気に入らないでは無いんですが「こうしたらもっと良くなるんじゃない?」と常にオリジナリティを足そうとします。
    そこは発達外来で空気が読めてないと言われ課題とされてます🥲

    自分の意見を言えるところは無くしたくないし天真爛漫でいてほしい、でも時間が決まってるときはもう少し指示を聞いてほしい…
    けど普通の6歳は出来るものなのかも分からず悩んでしまってました🥺

    • 3月27日
  • ママリ

    ママリ

    何度か注意なさってたんですね💦
    時間おしてまでだとこだわりが強いになるのかな。
    いいところでもあるのであまり強くいって意見を言えなくなるのも辛いですよね😭

    自分を優先する~のところに先程年相応の甘えかたではと書きましたが
    診断されているとのことなので可能性として
    外で指摘なく指示を聞けていたというのも子供にとってはままりさん以外の前ではかなり無理をしている、過剰適応の可能性も考えて対応したほうがいいかなと思いました。

    ままりさんの悩みとしてはもう少し指示が通るようになってほしい
    療育を卒業するのははやいか?であってますかね(・・?

    療育先でsstを行っているなら様子見しながら続けたほうがいいと思います。
    お子さんに指示を出すときにどうやって指示を出していますか?
    声かけだけだと響かない事が多いなら親の方も接し方を複数持ってないといけないので😭💦

    • 3月27日
バナナ🔰

ママが居る時で大人限定なら甘えているだけじゃないかな?と思います。
ママなら言う事聞いてくれる、甘えられるとちゃんと理解して言っているんでしょうね。
カメラマンさんが言った「こだわり」と発達障害の「こだわり」は意味が違います。
お子さんは周りをちゃんと見て、誰になら言える、この場なら言えるを分かっていて言っているのは性格としてのこだわりですね。「あーしたい、こーしたい」とその場その時で色々変わるのは自分の意思や意見です。
デイも療育も身体や精神面に発達の遅れがあり、支援が必要な子が行く施設です。
お子さんはそれによって集団生活や日常生活が困難だったり人間関係で困っている訳でもないようですし、ママがいない時は問題なく生活出来ているみたいなので特に支援は必要ないと思いますよ。

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます!
    一年前、私も療育に行くまでになると思わずに発達外来に相談に行ったんですが「親の前で特性が強く出るタイプ、この子は療育に通うべき子です」と強く言われてASDの診断がつきました‪‪💦‬

    こだわりにも違いがあるんですね🥺
    上の方へのコメントにも書きましたが常にオリジナリティを加えたがります。
    例えばお子様ランチのジュース、オレンジとリンゴどっち?と聞いてもオレンジとリンゴ以外の選択肢を見つけようとして時間がかかるとかです‪‪💦‬

    • 3月27日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    それだけで診断がつく事があるんですね💦
    アスペルガー傾向が強い、と判断されたんでしょうか?
    確かにママの前だけ特性が強く出るタイプのお子さんはいるみたいです。
    それによって愛情を試してみたりなどのお試し行動をする子がいたり、甘えから癇癪を起こしたり、わざとやってはいけないことをしてみて反応を楽しんだり、、、
    でもママがいない時や園での集団生活、お友達との間ではそういった事はないんですよね?
    そのジュースの選択はママが言えばそれ以外の選択肢を見つけようとするけど、ママがいない場面で他の大人が「どっちにする?」と聞いたらすんなり答えるんですか?

    • 3月27日
  • ままり

    ままり

    困ってるのに診断がつかなくて悩んでる人が多くいると聞くのに、たまたまキャンセル待ちで取れた診察から検査、診断、療育までポンポン決まってびっくりしました‪‪💦‬
    ちなみに検査は田中ビネーで87点、検査中の子供自身の様子より私が話した0~2歳の頃の様子が値超えだと言われました。
    (服のズレを気にする、偏食がひどい、抱っこじゃないと寝ない)

    ジュースの選択のような場面ですが、私がいるときは他の大人が聞いても急かしても同じ感じです‪‪…
    私がいないところではすんなり答えられるようです‪‪💦‬

    • 3月28日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ママの前だけで特性が強く出ている、集団生活や人間関係に問題ないので困り事が表面化しにくいタイプなんですね。
    先生の「値越え」はちょっと過度かな?とも思いますが(0~2歳なら服のズレ以外は割と誰でもあるので)、その頃から少しずつこだわりが出てきていたんでしょうね。

    ままりさんは放デイに通ってどういった支援を望んでますか?
    どういった支援を望んでいるのかが通う必要性があるかどうかを決めるポイントだと思います。
    デイは未就学児の個別の特性を重視する療育とは違い、集団生活や人間関係などの社会性を重視する(今後社会に出てから困らないようにする為)療育している施設が多いです。

    • 3月28日