※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の男の子の育児に悩んでいます。発語が少なく、バイバイをしない、落ち着きがないことや、食べ物を散らかすことが気になります。周囲に相談できる人がいないため、発達について不安を感じています。これは一般的なことなのでしょうか。

1歳5ヶ月の男の子を育てています👦🏻
最近本当にしんどくなることが増えてきてしまいここで吐き出させてください。

・ママと言わない。発語が少なすぎる気がする。
(パパ、乗り物を見ると☆%×しゃ!きゅうきゅしゃ!わんわ、よいしょはよく言います。)

・バイバイをほとんどしない。
(パチパチやいただきます、ごちそうさまは?と言うと手を合わせます。)

・常に動いている。落ち着きがないと感じるほどです。
目に入る全てのものが気になるのか、散歩に行ってもマンホール触ったり、石や木の棒持ったりとあらゆるものを触ってからでないと次へ進まない。

・飲んだ水を吐き出す、食べ物をぶちまける。
(最近になってこれらは本当に酷くて片付けが大変です。)

・少しでも気に入らないことがあるとギャン泣き。


旦那の異動で九州に住んでおり、周りに頼れる人や友人がいなくて相談できる人がいません。
一応、SNSを使って住まいが近い人を探して子連れでお出かけしたり、児童館へ行ったりしてそこで育児の話をしたりしますが、どこまで話していいのか、、、
発達について悩んでますと言って、私の子はもっとちゃんとしてたよ!と言われたらどうしようなんて、しょうもないことばかり考えてしまいます。

まだまだ発達についてはなんとも言えないかもですが、1歳5ヶ月頃のあるあるなんでしょうか🥲

コメント

ぷー

うちの子もうすぐ1歳5ヶ月ですが同じ感じです!
ソファに登って頭から落ちたり部屋の中走り回ってこけて口の中切ったりで病院連れて行くのが大変です😅
しかも女の子なんですよ…😭
昨日も病院の先生見た瞬間ギャン泣きで薬局でるまで泣き止まなくてめっちゃ疲れました😱
こんなキーキーなく子見たことないです

はじめてのママリ🔰

発達が気になる時は、友人やママ友よりも
保健師さんが良いと思います☺️


うちは上の子が発達障害あり、1歳頃から悩んでいましたが
やはり、友達と話してると
うちの子となにか違うんだよな…ってなるだけで
特に得るものなかったです

一人だと考えすぎてしまってストレスになってしまうのと

ネットを調べてしまうと、ネットはあることないのと、めっちゃくちゃに書かれているやつもあるので
ネットを鵜呑みにしてしまうと
さらにストレスです😭


1歳5ヶ月なら、まだ様子見かなって感じしましたが
生活するにおいて困ってしまうことがあるなら、
早めに福祉とつながっておいて損はないと思います☺️

はじめてのママリ🔰

同じ感じです!
うちは発語もないです😅

でもゆっくりな子はこんなもんかなーとも思うし、でもでもやっぱり他の子となんか違うなーって思う時もあるしで、1日の中で何回も大丈夫かな?、大丈夫だな!って気持ちがいったりきたりで、感情がとても忙しい毎日です🫥

母子手帳や来月一歳半検診の問診票を見ると、いいえとなる項目も少なくないので、検診の時に相談して発達相談につなげてもらえないかなと考えてるところです💦

はじめてのママリ🔰

私の息子も宇宙語ばかりで発語ほぼなしで、常に動いてるし、バイバイするのも気まぐれです。
1歳半検診が近くなり不安になりネットで検索して病んでの繰り返しです。笑