※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育士としてフルタイム勤務の母親が、シフト勤務の調整について経験談を求めています。特に、祖父母に頼れない家庭での工夫や、子どもが小学校に入った際の勤務の難しさについて知りたいとのことです。

【保育士ママさんのシフト勤務について】

0歳の子どもを持つ保育士です。
保育士を職業とされており、フルタイムで働かれているお母様。
且つ祖父母や親戚に送迎等を頼ることが出来ない共働きのご家庭は、
早番や遅番といったシフト勤務をどのように調整されているのでしょうか……?

もし経験談や現状こんな感じで働いてるよ!というお話が聞ければ参考にしたいです!



〜以下自分の事情です。〜
4月から復職するのですが、最初は時短勤務にして1歳になるあたりでフルタイムに戻ろうかと考えています。書類上の勤務時間は7:20~20:30のうちの9時間勤務です。ただ、職場がそれなりに理解ある所で、日中の固定シフトで働かせてもらう予定です。

未就学のうちは何とかなるかな……今から考えるの早くない……?とも思うのですが、子どもが小学校に入った時の遅番(20:30まで)勤務は絶対無理だろうな、と思っています。夫婦の祖父母は働いてたり遠方だったりで基本頼ることは出来ません。

現に、昨年度子どもが卒園した先輩保育士は、年長の段階でお祖母さんに自宅近くへ引越してもらったそうです。小学1年生の今年度はほとんどお祖母さん宅で過ごし、20:30までの遅番をやり切っていました。


ここにきて保育士問題に直面しており、保育士になったことを後悔しそうで嫌になります……。
色んなお話聞けると幸いです!

コメント

はじめてのママリ🔰

子ども小学生、市の学童で18時半までなので私は時間固定の平日のみです。