※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

5歳の息子が友達に乱暴な言葉を使うことに悩んでいます。夫の反応に不満を感じつつ、子どもの言葉遣いについての考えを知りたいです。

最近5歳の息子が
「〜じゃねーよ😂」
「〜かよー😂」のような話し方を時々します。

クラスのお友達に言っているところを見たので言い方がキツイからやめてほしいなと注意したところ「パパは言ってるのに!」と言ってきたので、夫に経緯とその悪ぶってるような話し方をやめてほしいと話したところ「確かに無意識に言ってるかもね。…どんどん自由がなくなるな」と苦笑いしながら言っていました。

なんか私が悪いみたいな言い方されてイラッとしたのですが、5歳児がこのような言葉をお友達に使うことに抵抗を感じるのは私が神経質なのでしょうか?
せめて中学生ぐらいになってからにして欲しいと思っているのですが、どう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

残念ながら小学生からは止められません😂
私も気にしますが、これまでの努力なんだったんだと思います…笑
でも正しい言葉は大人になっても区別ついてないと困るので友達間ではOKでも家では気をつけるよう今も言ってますし、純粋に真似する年頃の時期はやめてほしいと思うのもぜんぜん神経質じゃないと思います!

  • ママリ

    ママリ

    小学生はもうそのような感じなのですね。
    じゃあせめて園児の間はもう少し優しい話し方がいいなとほどほどに伝えることにします😊
    率先して父親がそんな話し方するのはやはり違うかなとも思うので、夫には訂正せずこれ以上は言うこともしないようにします!
    コメントありがとうございます!

    • 3月26日
はじめてのママリ

んー、、中学生までは引き延ばせないと思います💦
頑張って幼児の間はやめさせるくらいが限界かと😓

うちの5歳児もそういった言葉遣いします、、うちは主人も言わないですが、園で周りの子達が使っているので、感化されてるようです。
私も気にはなっていて、あまりにも目に余る時は指摘しますが、大半は諦めてます💦

  • ママリ

    ママリ

    中学生までは厳しいですかね。
    じゃあ園児の間を目標にしたいと思います😊
    たまたまかもしれませんが周りの子達であまりそのような言葉を使っているのを聞いたことがないんです。
    とりあえず今回は夫と子供に注意したので、しばらくは口を出さずに見守りたいと思います💦
    コメントありがとうございます!

    • 3月26日