
イヤイヤ期の子どもとの過ごし方に悩んでいます。支援センターでの出来事や感情の整理が難しく、皆さんはどう対処しているのか教えてください。
イヤイヤ期、親の忍耐力試されますよね。
絶賛イヤイヤ期で今日支援センターで子どもが怒ってオモチャを投げてそれが遊んでいたお友達の足に当たってしまいました。痛いと泣いてしまい、何度もその子とお母さんに謝り優しいお母さんで気にしないで大丈夫ですと言ってくれました。
いつもは私が投げる前に阻止出来るんですが今日は間に合わず。。
その後も違う事でイヤイヤして泣いてひっくり返ったので私が耐えられなくなりすぐに退出しました。外に出て私の気持ちの整理が出来なくて、悲しさやイライラやどうしたらいいんだろうという色んな感情が混ざって涙が出てきて子どもと少し離れたところで安全だけ確認しながらしばらく1人になりました。
やっぱり良くないですよね、子どもと離れて1人にする事も。
もうどうしたらいいのか毎日分かりません。なるべく公園で遊んでますが、1日公園は子どもも飽きて嫌がるし買い物も連れて行ってもイヤイヤしてひっくり返られても困るし。家で1日遊べるようなタイプではないし私も家にイヤイヤ期の子どもと2人きりは息が詰まります。
イヤイヤ期みなさんどうやって過ごしてますか?支援センターなどは行かない方がいいですかね?お家で過ごしてますか?
行き詰まってます、教えてもらえると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント

♡yume♡
ゆるーくパートとかして、
一層のこと保育園に入れたら良いと思います😇
色んな意味でお互い成長できて、少し離れる時間ができると可愛さは増します。
その月齢の頃の男の子育児本当に大変で、仕事に行ってる方がよっぽど楽でした💦

はじめてのママリ🔰
私は次男に癇癪起こされるのが嫌すぎて、1人の時は家に篭ります、、、。
本人は外出したがりますけどね、、、。
1歳代のイヤイヤ期が1番しんどいです💦
疲れた時は安全確保だけはしっかりして、離れていいと思います🙌
私は、支援センターなどで感染症をもらうのが嫌でいかないですが、、、イヤイヤ期だから行っちゃダメ‼︎はないと思うので、、、はじめてのママリさんさえいいのであれば連れて行ってあげたらいいと思います🥰
私は長男の時は、買い物に行く時は、お店に入る前にママの言う事聞けない時、泣いた時はすぐに帰る事を約束してから連れて行ってました😁
約束を破ったら即撤退。を繰り返しました☺️(買い物すらできず帰る日が数ヶ月続きましたが、、、)
まだ、1歳半前なので少し早いかもですが、繰り返し、繰り返し約束してみるのもいいかもです😁
例えば、おもちゃ投げちゃったら帰るよ!など、、、。そして有言実行。って感じです。
イヤイヤ期大変ですが、、、お互い頑張りましょう🥰

ママリ
うちも保育園だったので凄く楽ですがそれでも大変です😇
最初は必死に対応していましたが直ぐに諦めて
もう笑っちゃってました🤣
細かい事、少しくらいの事なら気にしなくなりました。
阻止すると大癇癪になるだけなので声掛けだけして結構やりたいようにやらせています!
この前保育園でひっくり返っている子がいましたが「わかる!わかる!うちもだよ」何か手伝えたらいいんだけど🥹と思っていました。
たぶんイヤイヤ期過ぎたママさんはみんな経験済みなので寄り添う気持ちだと思いますよ。
なので支援センターはどんどん行ったら良いと思います😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢
4月から保育園なんです。
なんですが慣らし保育ゆっくりなので、まだまだ一緒に日中過ごす日が続きます😭
やっぱりこの頃の男の子大変なんですね。周りを見るとお利口さんばかりに見えてどうしてもうちの子、、ってなっちゃいます。
仕事始まって離れたらだいぶ変わりますかね。もう少し頑張ります🥺
♡yume♡
ビビらす訳じゃないですが、
男の子ずっとややこしいです!笑
でも、早くから保育園行かせたら同年代の子供とも触れ合えて色んな経験させてもらって保育園様々です♪