※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

育休手当の支給条件について教えてください。過去2年内に11日以上働いた月が12ヶ月必要ですが、前回の育休や傷病休暇も含まれるのでしょうか。私は手当をもらえない可能性がありますか。

育休手当の支給条件について教えてください。

勤続8年の正社員です。
1人目の産休育休を2023年7月〜2024年9月まで取りました。
初期の頃につわりで1ヶ月ほど休んでいます。

育休復帰後2人目の妊娠がわかり、今年の5月からまた産休育休に入ります。今回もつわりで1ヶ月半ほど休んでいます。

育休手当の支給要件に、『過去2年以内に11日以上働いている月が12ヶ月ある』とあったのですが、これは前回の育休期間や傷病休暇をとった月も計算に入るのでしょうか?
私は今回育休手当をもらえない可能性がありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まず2年遡って、2年以内に産育休があればその分+で遡れます。
例えば2年以内に1年育休取ってるとしたら2年+1年の3年以内に完全月が12ヶ月あればいいです。

ママリ

結論を先に書くと、手当てもらえる可能性のほうが高いです。

次の子の育休開始前2年の間に妊娠出産育児や疾病などやむを得ない理由で30日以上賃金が発生しなかった(給料が出なかった)時期がある場合はその時期を除外することができます。
つまりその期間分さらに過去に遡れるという意味です。

主さんの場合は次の子の育休開始日から2年前に遡ると上の子の産休期間頃だと思います。なのでそこからさらに1年くらいは遡れる計算になります。
上の子の産休前の期間と今の復帰してた期間で十分支給条件を満たせると思いますよ。

はじめてのママリ

お二人ともわかりやすくありがとうございます!助かりました。、