※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

胚盤胞ができる人とできない人の違いや、染色体異常について悩んでいます。過去に流産や化学流産を経験し、現在はPGT-Aを利用して正常胚を移植する予定です。

毎回、胚盤胞に何個もなる人とならない人の差は何ですか?私は4aaや5abなどなるのに染色体異常が多いのか過去6つ全滅しました😫でも胚盤胞にはなるんです凍結。精子と卵子はそこそこマシなんですか?


でもそれだと、偶発的?突然に変異して受精のときにエラー起こしてると言うことになるけど、それが6個もあったのでしょうか?

一度はオペで絨毛検査をして染色体異常トリソミー とでたので1つは必ずありました、異常。
確かに37でしたので納得。


残りは1回7w流産だから、これもそうかもですが途中まで育つのが謎で。


そして1つは化学流産。これも染色体異常怪しいと思います。

残り2回は3aaで陰性だったので、これはもしかしたらグレードの問題?で着床しなかった可能性はありますが、わかりません。運が悪かったのでしょうか?


一年半無駄にしてしまいました😫


今年、思い切って2度めの採卵時にpgt-aして自費にして染色体異常のを調べて正常胚があれば移植する方法にしました。もうpgtなしだとまた移植して流産も嫌だし時間まてないので。。


不育のアスピリンも一応飲んでてたので何故かなぁと。


悩ましい

コメント

はじめてのママリ🔰

胚盤胞になるのは染色体だけじゃなくて卵子の細胞質の質とかもあるとは思います!

受精後も細胞分裂で細胞が増えていくときって
1つの細胞の中で染色体を2倍に増やして、それを半分こして細胞が2つに増えますよね

増やす過程で何かしらエラーが起きたり、
半分こするときに上手に半分にできなかったりしてエラーが起きたりすることもあるみたいで😫

元々染色体異常な卵子や精子だったら初期の段階でエラーな状態だから胚盤胞まで育たなくて、

胚盤胞まで順調だったけどその先で大きなエラーが起きちゃったり、
胚盤胞になった段階では全体の内ちょっとしかエラーが起きてないから、見た目(グレード)がめちゃめちゃ良い感じだったりとかあるのかなと個人的には思ってます。

あとは染色体以上はやっぱり年齢が上がると増えるみたいですね
胚盤胞の染色体異常率が
35.36歳で35%くらい
37歳で40%↑
38歳だと45%↑
39歳で50%↑
って出してるクリニックがありました😱