
年長の子供の母ですが、こどもちゃれんじを検討しています。共働きで平日夜は一人で子供を見ているため、塾や公文は厳しいです。家事をしながらできる学び方を考えていますが、ちゃれんじのタブレットの利点について教えてください。
4月から年長の子供の母です。
塾や公文に通わせていないですのですが、こどもちゃれんじやるか悩んでいます。
共働きで平日夜は毎日ワンオペです。
お迎え後は18時ごろ帰宅なので公文や塾に今すぐ通わせるとなると正直私がキツイかもしれません....
パパとの休みを楽しみにしているので休日は休ませてあげたいです💦
なので、家で家事しながら見てあげられそうなチャレンジどうかなぁと思っているのですが実際どうでしょうか?
お受験に向けて!とか小学校のテストで良い点数を!とかではなく机に向かう習慣をつけたいのと、いざ小学生になった時に嫌にならないでできればなぁくらいで軽く考えています。
タブレットも、スマホでも今は色々な学び系のアプリがダウンロードできるかと思いますがちゃれんじのタブレットとしての利点があれば知りたいです🙇♀️
- ユキ(5歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
こどもちゃれんじ、2歳からずっとやっていて、来月から1年生になるので今月で辞めます☺️
娘は紙のワークの方がいいタイプなので、ずっと紙でしたが、周りはタブレット学習が多いです!!

3人ママ☆
うちも次男が4月から年長で、1年前からチャレンジやってます☺️
同じく平日は仕事なので、チャレンジです✎
うちはえんぴつで書く練習も兼ねてうちは紙のワークタイプにしてますが、簡単なのでレベルあげるか、市販のワークでも良いのかなと思ったり悩んでるとこです😅
-
ユキ
回答ありがとうございます。
現在進行形でやっているとのことで参考になります😃
タブレットは楽しくとっつきやすくて良さそうだけど、字の読み書き等は紙の方が良いのかなぁとは思っています💦- 3月25日

トミカまま
1歳からこどもちゃれんじやっていて、年長さんになったタイミングで、タブレットのじゃんぷタッチに変えました🥺結果、本当にじゃんぷタッチには助けられていて、じゃんぷタッチから学んだことはたくさんあります✨家も3人兄弟共働きなのでみっちり一緒にお勉強してあげれる時間はないですが、それでも自分自身で毎日取り組めてますよ😎✨
読めなかったひらがなも、簡単な足し算もすべてじゃんぷタッチのおかげで自然に出来るようになってます✨なので私個人としてはじゃんぷタッチおすすめです😎
-
ユキ
回答ありがとうございます。
私も同じくしっかりついて見てあげられないのでタブレットいいかなぁ..と思っていました。
前向きに検討してみます🥰- 3月25日
ユキ
回答ありがとうございます。
辞められるのですね。
ちなみになのですが、その後は何かする予定ありますか?🙂
はじめてのママリ🔰
市販のワーク買って少しやらせるくらいで考えてます☺️学校の宿題もあるし、学校に慣れて大丈夫そうになったら、勉強系の習い事考えています😊