※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半からの療育では、どのような内容や頻度で行われるのでしょうか。

1歳半からの療育はどんなことをするのでしょうか?
現在1歳3ヶ月の娘がいます。
知的ありの発達障害を確信しており、1歳半健診で相談して療育に通いたいです。
1歳半くらいで療育行ったことある方、療育はどのくらいの頻度でどのようなことをするのでしょうか?

・目が合わない
・発語どころか指さしなし
・意思疎通できない
・模倣弱い
・名前呼んでも振り向かない
・やり取り感ゼロ

コメント

はじめてのママリ🔰

一言で療育と言っても、施設によってやる内容は全然違いますよ☺️
地域によって違うのかもしれませんが、うちの所は自分で民間の療育先を探して申請するかたちでした。
市の療育もありましたが1歳では通うことができず、内容も民間より薄い感じでした💦

運動を通して療育したり、音楽を通して療育したり、お勉強ちっくだったり...
専門家がいたり、保育士さんだけだったり。
色々あるので習い事感覚で色々見学して楽しそうなところ、子供に合いそうなところを探しました。
うちは1歳半〜2歳半頃まで週1回通ってました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市の療育と民間療育は違うんですね…
    いろんな療育探してみます。
    ありがとうございます!
    1年間ほど療育通われたみたいですが、差し支えなければお子さんの成長の変化はどのくらいありましたでしょうか?
    診断つきましたでしょうか?

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは1歳半検診の時点で発語なし、指さしなしだったので通い始めました。
    言葉の理解はある程度ありました。

    2歳頃から発語があり、その他も特に問題なさそうだったのでそのまま卒業となりました。
    現在3歳ですが発達に遅れは感じません。

    発語が療育のおかげなのか、ただただ成長が追いついただけなのか、この年齢は成長が著しいので分からないです💦
    ただ療育に通うことで「子供のために動いている」という親の安心になったのは間違いありません。

    検診でも病院でも「様子見」としか言われないですが、ただ待つだけは不安すぎて🥲
    早期療育は親のためにもおすすめです。

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

1歳半健診引っかかり発達センター紹介してもらい療育通ってました!

親子療育1歳児週一。
2歳児週二通ってました。

個別療育、作業療法月一、理学療法週一かよってました。

自治体よって色々違ってきます。
うちの所は発達センター中に施設入っておりそこで療育やる感じでした🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます。
    差し支えなければ、その後のお子さんの成長の変化はいかがでしょうか?
    診断はつきましたでしょうか?

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ年齢の子より発達遅れてますが、うちの子ペース成長してます😀!
    変化、出来なかったこと出来たり、出来たこと、出来なくなったりと変化あります😅
    特性も年齢上がるつれ変わってきたりあります。

    自閉症、知的障害診断されました!

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうござます。
    療育で少しでも成長することを願います。
    ちなみにですが1歳3ヶ月は模倣、意思疎通はどのくらい出来ていましたでしょうか?

    • 3月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    意思疎通など全くできなかったです💦

    出来るようになったの2歳半すぎ簡単な?事しか理解出来ず現在も簡単な理解しか出来ないです😅

    1歳児は意思疎通取れず要求や指示など全く通らなかったです!

    • 3月24日