
妹との関わり方について悩んでいます。妊娠を報告した際、妹の反応が薄くショックでした。妹は不妊が判明しており、今後子供の話をどうすれば良いか迷っています。距離を置くべきでしょうか。
不妊の妹との関わり方について
私はいま妊娠6週で心拍確認もできたので、家族に妊娠報告をしました。両親は目を潤ませて喜んでくれたのですが、妹の反応が薄すぎて内心かなりショックでした。
妹とはとても仲が良く何でも話せる仲です。
妹と私は一ヵ月差で結婚したこともあり、子供の話も以前からしてました。先月あたりに妹がブライダルチェックで病院に行ったところ不妊であることがわかったそうです。
その話を聞いた時は、私の子供ができることを楽しみにしてるから、遠慮なく言ってねと言われてました。
私たちは奇跡的に授かれたわけなのですが、タイミングが良くなかったのでしょうか…
私は正直マタニティハイになっていたのかなと反省していますが、今後も妹の前で子供の話を楽しくできないのは辛いと感じてますが、これは私のわがままなのでしょうか?
正直もっと喜んでくれる姿を想像していたので、ショックです…
今後妹と距離を置いた方がいいのでしょうか?
同じような経験のある方教えてください。
- はじめてのママリ🔰(妊娠7週目)
コメント

ママリ🔰
相手の立場になって考えたら、どうでしょうか…
わかりやすく文章をまとめてるのかもしれませんが、内容にあまり思いやりを感じません💦

はじめてのママリ🔰
私も今年のお正月に主人の弟夫婦から妊娠報告を受けました。
その時の気持ち、もしかしたら妹様と重なる部分があるかと思いますので敢えてお伝え致します。
自分が情けない、惨め、この場から消えたい、瞬時にそう感じました。素直に心からおめでとうと言えませんでした。
後日謝られましたが、正直ほっといて欲しいと思いました。
ですが、気にして距離をおくより妹様から歩み寄ってきたらいつも通り接してあげてください😌🩷妹様に気を使って妊娠の話をされる方が余計辛いと思うのであまり気にせず自然と会話できればいいと思います☺️💞
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、妹には変に気を使いすぎることなく自然と会話したいと思います☺️✨
- 3月23日

そらち
かなりセンシティブなところですしね…少し距離を置くのがいいと思います😂😂

ママリ
難しいですよね。妹さんがどんな人かわからないですが、気を使えば気をつかいすぎ、気を使わなければデリカシーがないなど、どんな態度で話して行けばいいのかわからなくなりますよね。
不妊でお姉さんのことを素直に喜べない状況でしたら、なるべくそっと見守るようにしてみてはどうでしょうか。
お互いに子供ができたら、普通の関係にきっと戻れて、子育ての悩みも一緒に相談しあう仲になると思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
はい、いつかお互いが心の底から喜びあえる仲に戻れたらいいなって思います😭
- 3月23日

はじめてのママリ🔰
妹さんの立場からしたら素直に喜べない気持ちなの分かります。
今は難しいと思います、妹さんから赤ちゃんの話題を出されたら話しても大丈夫だと思いますが、そうでなければ赤ちゃんの話題や妊娠の話題は控えた方が良いのかなと思います🥺
私も流産、不妊治療の期間はどんなに好きな相手でもすんなり妊娠できた!と聞いた時は正直素直におめでとうとは思えなかったです💦
これはきっと経験してる人にしか分からない感情なんだと思います。でも妹さんも時間がもう少し経って落ち着いたらママリさんの妊娠を喜んでくれると思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
はい、時間が解決してくれるのを待ちたいと思います🥺
- 3月23日

はじめてのママリ🔰
遠慮なく話してと言った妹さんは本心から言ったのでしょうが、目を潤ませて喜んだご両親を目の当たりにした妹さんはきっとショックだったんだと思います。喜ばしいことだけど、もしかしたら…もしかしたら私は同じ様に両親に孫の顔を見せてあげられないかもしれない。こんな風に喜ぶ姿を見れないのかもしれない…そこまで思ったかもしれません。両親の姿を目の当たりにするまでは想像しなかった気持ちに苛まれたんだと思います。
何事も、その場面になってみないとわからないことってあると思います。喜ぶご両親の顔とご自身の置かれた状況を考えた時にとても辛く複雑な気持ちになったんだと思います。
今後も話を楽しくできないことが辛いとのことですが、更に辛いのは妹さんなのではないでしょうか。きっと妹さんは素直に喜べなかった自身のことも責める気持ちもあるのだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、、妹のことを思うと胸が痛いです…
- 3月23日

はじめてのママリ🔰
逆の立場だったら私なら喜ぶのに!という気持ちがありますか?
不妊治療の先のみえない不安との闘いは期間が長くなればなるほど精神を病んでいきます。
こればかりは経験してきた人しかわからないのは仕方がないことですが、今はご自分の幸せな気持ちを大切にしつつも、妹さんの気持ちを尊重してあげてください😌
ママリさんが喜んで欲しいと思う気持ちと同じように、妹さんも今は辛い気持ちをわかって欲しいという気持ちがあります。幸せな方の方が心に余裕がありますから今はどうか譲ってあげてください
-
はじめてのママリ🔰
はい、正直逆の立場だったら私は泣いて喜ぶほど嬉しいです…
今は私の方が心に余裕があるので妹の気持ちを譲ってあげたいと思います- 3月23日

はじめてのママリ🔰
今は妹さんに配慮してあげてください。あなたが楽しく話したいかではなく、共通の話題として2人が楽しめるかを考えた方が良いと思います。
楽しいお話はご両親と。最低限の報告は妹さんにも。それではダメでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、楽しいのは私だけなんだって皆さんの回答を見て思い知りました…両親と今後については話たいと思います。
- 3月23日

はじめてのママリ🔰
本当にこれって難しい問題ですよね😭
私達夫婦は現在進行形で1年以上2人目を授かることができていないんですけど、そんな中旦那の姉の義姉さんの妊娠が分かりついこの前出産されました。
旦那と義姉さんはとてもとても仲が良いのですが、義姉さんの妊娠がわかってから旦那があまり会いたくないなと言うようになり、一度も会っていません。
妊娠出産って奇跡だしすごくおめでたいこと、さらには大好きなお姉さんの妊娠に素直におめでとうと思えない妹さんのお気持ちも今はよく理解してあげて接した方がいいと思います!
とても仲が良いからこその感情だと思うし、妹さんはそんなこと思ってしまう自分にも嫌になっていると思うので、距離を置くとまでは行かなくても、妊娠の話は妹さんに聞かれるまでは話さないとか少し気をつかうだけで普段通り接して大丈夫だと思います😊
はじめてのママリ🔰
思いやりがないと言われたことがないので正直びっくりです…💦反省します。ただ私と妹の関係は普通の姉妹以上の仲であり、どんなことがあっても世界中が敵になっても味方でいてくれる関係性なんです。
この文章では伝えきれなかったと思います。