
コメント

ママリ
今年4月から高校です。
私立も公立も両方選択肢にありましたので費用面では大体わかります。
(都内はすでに無償化です)
私立の場合
①入学金25〜35万円
②施設使用料等20〜30万円
③制服やジャージなど指定品18万円
④パソコン15万円
⑤教科書や教材費前期 16万円
⑥授業料前期30万円
こんな感じでした。
①〜③は高校決まって2〜3月には支払いです。
④は都内は半分くらいの補助があります。
⑤⑥は3月上旬ごろの支払いでした。
(公立の合否後)
⑤⑥は年に2回、前期と後期で同じ額くらいの支払いがあり、
①③④は初年度のみ、
②は年に1回です。
また、無償化は⑥の部分で、
年間43万円程度です、
一度全部払ってから、1年生の3月に43万円戻ります。
公立の場合
①入学金0.5万円程度
②施設使用料等なし
③制服やジャージなど指定品12万円
(通学カバンなど個人手配で3万円)
④パソコン3万円
⑤教科書や教材費前期 11万円
⑥授業料前期4.8万円
④は指定のものを購入ですが、
都が負担してくれているので、
請求は3万円(もしくは1.5万円)です。
⑤は後期で8万円でした。こちらは9月引き落としとなってます。
⑥は一度払ってから年度末に返金です。
学校によるかもしれませんが、
公立でもすでに30万円くらい払ってて恐ろしいです💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
こんなに詳しくありがとうございます✨
無償化になっても
公立の方が家庭にはいいですね🤔
我が子には
公立に行ってほしいなとつくづく感じます😭
ママリ
でも、私立はそれなりの学校であれば、
大学受験まで塾なしで大丈夫ですよ。
授業以外の放課後のフォローが、
個別指導塾のように充実してます。
塾費用を考えたら、
公立の方が高くなると思います🙆♀️
我が家はそこも加味して、
私立でもいいと思ってましたが、
娘の第一志望に寄り添い公立となりました‼︎
公立ですと、
今からすでに大学受験考えないとならないので、
高校受験終わったばかりですが、
塾はやめられませんね。
(本人の希望もあり)