※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の息子の発達について相談があります。妹が生まれてから発語が減り、情緒が不安定になっています。療育に通い始めましたが、言葉が話せない可能性を指摘され、不安が広がっています。息子と前向きに向き合う方法についてお話を伺いたいです。

2歳7ヶ月息子の発達についてです。
息子はもともと発達がゆっくりでしたが、2歳3ヶ月頃に妹が生まれてから、さらに発語が減り、表情も乏しくなり、情緒不安定になりました。
妹が産まれる前の発語も、バスのことを「バ」と言ったり、食べるを「るー」と言うような、まだまだ幼い発語で少し心配はしていましたが、発語の数も増えていっていたのでそんなに気にせずいました。

ですが妹が産まれて、そういう発語すら減り、テレビを見て好きなキャラクターがでてると教えてくれていたのですが、そういう姿もなくなり、応答の指さしも簡単な指示も通らなくなりました。
赤や青など色も教えてくれていたのですが、色の名前を言うこともなくなりました。
かと思えば、大好きなパンを見つけると「パン」と言ったり、のどが渇くと「ちゃ」と言うことも、すごくたまにですがあるので、言えなくなってるのか言わなくなってるのかよくわかりません…

とにかく不安で1月から療育にも通いだしました。

それでも妹を受け入れられないからか夜泣きが始まったり、ふとしたとき泣き出したり、常にゴロゴロしたりぼーっとしたり、目も合わない指示も通らない、かと思えば急に1人でぴょんぴょん飛んだり笑いだしたりする息子の姿を見てると、すごく不安になってきて、もう1つ新しい療育施設に今日お話を聞きに行きました。

するとそこの作業療法士さんに、「出ていた発語がでなくなるということは、これからも話せない可能性が高いから絵カードなどでのコミュニケーションがオススメ」と言われました。
今日初めてお会いした方で、はっきりとこれからも言葉がでないかもと言われてしまい、ショックでそのあとの話が耳に入りませんでした。

一応受給者証はありますが発達検査は受けたことがなく未診断です。
何かしらあるのかもしれないということは、これまでも常に頭の中にありました。
全体的にゆっくりなのでご飯も手づかみですがヨーグルトなどはスプーンで食べれたり、衣服の着脱もゆっくりですが少し手伝うと自分でも頑張れたり、息子の言葉以外の部分にも目を向けつつ下を向かずに向き合ってきたつもりでした…。

ですが、このまま息子と話せないのかもしれないという不安がどんどん広がってきて、ふとしたときに涙が出てしまいいろんな気持ちに押しつぶされそうになります。
どんなことでもかまいません。前向きに息子と向き合えるお話が聞けると嬉しいです。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

療育で働いてる言語聴覚士です。
ちょっとその作業療法士さんの言い方は乱暴かなと思いました、、💦
出ていた発語が出なくなるということは、ままある現象です。
確かに特性は少しありそうな印象ですが、だからと言って今後一切話さない、というのは現時点で決めつけできないと思います。
療育に通ってるお子さんですが、1歳半まで出ていた発語が消失し、2歳半頃にまたポツポツ出てきた子もいます。

確かにお子さんはほとんど視覚優位な子が多いので、簡単な指示も通らない現状では絵カード活用したコミュニケーションは全然良いと思います◎が、まだまだ諦めないで欲しいなと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    実際に働かれている言語聴覚士さんからお話が聞けて嬉しいです。

    消失からまた単語がでるようになった子もいるのですね。
    でもやはり時間はかかりそうですね。

    もしよろしければ、こういう言葉の消失が見られるというのはどういう障害が考えられるのかお聞きしてもいいですか?
    また普通に会話ができるようになるというのはやはり可能性としては低いものなのでしょうか。
    質問ばかりすみません💦

    • 3月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    申し訳ありません、私は医者ではないので具体的にどの障害が、、とか病名が、、などあまり気軽に言えないので、あくまで1意見として捉えて頂ければと思います💦

    目が合わないというところでASD、簡単な指示が通らないというところで知的も合併してるのかなという印象はあります。
    今まで出ていた言葉が消失したのは、やはり下のお子さんが誕生されたことがきっかけなのかなとは思います。
    他の運動面などで気になるところがないのであれば、レット症候群のような発達の後退が見られる障害は除外されるかなというところです。

    普通に会話ができるか、、は、正直まだ分かりません💦
    ただ、ごく稀にでも発語に近い発声をしてるのなら、会話とまでいかなくても言葉を使用したコミュニケーションが出来る可能性はあるのかなと思います。
    昔放課後等デイサービスでも働いていたことありますが、割と重めの自閉症(当時はASDという名称ではありませんでした)の子は、小学生で発語ゼロ、高校生で「ありがとう」や「いただきます」など日常使用する言葉が言える程度の子はいました。

    ASDのお子さんはやはり特性として人への興味関心が薄く、それゆえ人とのコミュニケーションを必要としないため言語発達が遅れる傾向にあります。
    まずは発語を促すというより、人とのコミュニケーション(やり取り)は楽しいものなんだな、というところからスタートする。言葉を出すと何か良いことが起こるんだな、ということを覚えてもらう。これが今大切なことかなと思います。

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度もお返事ありがとうございます。
    無理を言ってお答えしにくい質問までしてしまって…すみません💦

    私もASDプラス知的ではないかなと思っています。
    もう1つお聞きしたくて、下の子の誕生をきっかけに言葉が消失するというのは、もともとそういう特性があって下の子きっかけに消失したということでしょうか。
    それともストレスなどが強くなっていて、障害や特性とは別に言葉が消失していると考えるべきなのでしょうか。

    人とのコミュニケーションを必要としないというお言葉、すごく息子を表現している言葉だなと感じました。
    下の子誕生前はすごく目も合いニコニコ甘えてくる子だったので、今の息子の変化に気持ちがまだついていけずにいます。
    ですが、息子のためにできることは何でもしたいと思っているので、まず少しでも周りに気持ちが向いて、人との関わりややり取りが楽しいと感じてもらえるように、私もたくさん勉強してみようと思います。
    はじめてのママリ🔰さんのお言葉で息子との関わり方が少し見えてきたようで、また頑張ってみようと思えました。
    ありがとうございます。

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一つの参考意見として聞いて頂ければ、全然何でも聞いてください☺️

    ASDは先天性の障害なので、もともとそういう特性があった上で下のお子さんが誕生したきっかけで消失した、という考えが自然かなと思います。
    (今はASDは神経発達症の中の一つとして分類されています。神経発達症とはすなわち、生まれながら脳のデータ処理が定型の子とは違うことを意味します)

    下のお子さんの誕生が、息子さんにとってはそれだけ物凄いエピソードだったのかもしれないですね😌
    うちの上の子もそうなのですが、やはり家族が増えるってとてつもない変化なんですよね。
    それを受け入れるのには、やはり長い時間やエネルギーが必要だったりするのかもしれません。

    まだこの年齢で未来を決めつけるのはあまりに早いので、今できることをまずは一つずつやってみて、その繰り返しが未来に繋がっていくと思えば良いと思います。

    大丈夫ですよ、今までお母さんがやってきたこと。今お母さんが息子さんのことをそれだけ大切に思ってること。息子さんにも伝わっていますよ😌いつかきっと実を結ぶと思います🍀

    まずは、親子でコミュニケーションを楽しむ!てことをやってみてくださいね✨️(一本橋こちょこちょとか、手遊びとかオススメです!)

    • 3月24日
はじめてのママリ🔰

2歳2、3ヶ月ぐらいの時だったか
パパママをたまーーーに言う様になりました
本当にごく稀です
色の青は歌に合わせてよく言う様に!
ですが言い始めてからしばらくすると全く言わなくなるというのがありました
多分似てるかなと思います
ブームが過ぎ去ると本当に言わなくなってしまいます
目も合いずらいと保育園の方からも言われてました

今3歳と3ヶ月になる所ですが
去年の5月から療育に通っております
おかげさまで今は大成長中です😂😂
療育先の方がとても配慮して下さり
自分の子供が療育の日は職員を増やしたりしてくれて
小学生の子達もたくさんいて沢山可愛がってもらってる為グーーーンと伸びてます🙋‍♀️

言わなくなった言葉はまた出てきて、まだ単語ですが新しい言葉が出てくる様になりました😭

2歳が1番伸びると言われていると聞いてるので、いい時期に療育に行き始めたのではないでしょうか😊✨✨

ちなみに最初週2でしたが2回ほど変更して増やしており
今は月15です!保育園も通っているのでその日数は通りずらいと言われましたが申請通りました!(そのレベルって事です😂)

私は最近知りましたが児童発達支援センター(療育園)なども視野に入れてもいいのではないでしょうか😊!
幼稚園に療育を足した感じです❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    失礼ですが、お子さんは何か診断などされているのでしょうか。
    息子は私の中ではASDと知的を疑っていて、知的も軽度ではないだろうなと思っています💦

    お子さんは約1年ほど療育に通い、成長が見られているのですね。
    すごくすごく喜ばしいことですね🥹
    言葉が戻ってきて新しい言葉もでているというお話が聞けて、励みになります。
    どのような形で再び単語がでてきたのでしょうか。じわじわ…という感じですか?😭

    ちょうど今、幼稚園の満3歳児クラスにするか、療育園にするか、夫婦で話し合っていたところでした。
    療育園も前向きに検討してみようと思います。

    • 3月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5月に診断受けに行く予定ですが
    保育士さん、療育の先生、私と旦那全員とも自閉症だと思っています(*´-`)

    今はそうでも無いんですが一歳の時異常に風船やボール、丸い物が好きでした(・・;)
    先日聞いたのですが知的ってIQで、例えば片方が苦手だけど片方が物凄く優れてて出来る子 とかだとIQは高くなるのでその診断が降りないらしいです🥹
    自分も知的ではと思ってて療育先に言ったら、そう言われました💡

    私の通ってる療育はあまり授業感がなくてほぼ遊びに行ってる様な感じで
    その中で色んな遊びをするのでそこからまた出てきた感じです(^-^)
    気づいたらまた言う様になってました!

    お子さん歌とかあまり興味ないですか?
    それと絵合わせカードというダイソーに売ってるカードオススメです🥹

    • 3月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。

    知的の診断とはそういうふうに考えるのですね💦
    息子は何となく全体的に幼い印象があり、指示も通らなかったりご飯も手づかみだったりなど、こういう全体の幼さは知的に繋がっていくような気もしていて、少し不安です🥲

    いろんな遊びをする中でまたでていた言葉が再び聞けるようになるなんて…想像しただけで嬉しすぎて涙がでそうです。
    保育園、療育と親御さんもすごく頑張られたのですね。

    歌というかとにかくいないいないばぁが大好きで、録画して見てるのですが歌ったり踊ったりはありませんが、嬉しそうにニコニコ宇宙語?を言いながら見てます。時々ですが、キャラクターやでてくる物の名前を教えてくれたりします。
    絵合わせカードやパズルはあまり好きじゃないみたいなのですが…ダイソーならすぐに手に入りそうなのでちょっと挑戦してみようと思います!!

    • 3月23日
はじめてのママリ

こんばんは。
児童発達支援、放デイ等で働いていた保育士です。
お子さんのことを一生懸命考えて行動されておりとても素敵なお母さんですね😚

私もたいそうな事は言えませんが少しでも前向きな気持ちになって頂けるたらと思い返信させて頂きます。

こどもの発達を悩むお母さん達に、お話していた事を伝えます!
"子どもの成長を願うのであれば、親はとにかくシンプルに、ブレずに自信を持って我が子を可愛がる、愛情を注ぐ、そして、温かい家で育てる。それだけで良い"
私の施設の共通認識で伝えていました。温かい家というのは、子どもが安心できる家。という感じです!

下の子が産まれた時に、こどもの成長が止まる、後退するのは健常児・障害児関係なく、良くあることです^_^

私が担当していた子ども、2歳で初めて会った時は、発語ゼロ、表情ゼロ、だったのですが小学生になる頃には、言葉でコミュニケーションが取れるようになっていました😚

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    温かいお言葉嬉しいです🥲

    ブレずに自信を持って我が子を可愛がる…すごく心に響きました。
    簡単なようで今の私にはすごく難しい気もして…🥲
    話さない、聞いてくれない息子にイライラしてしまったり、息子のことばかり考えて下の子のお世話が疎かになってしまったり、電池切れのように何もできない声もかけていないような日もあって、自分のできていない部分を考えるといくらでも思いつきます。でも愛情だけはいっぱい注いでるつもりです。
    勝手にですが、今のままでいいよ、と言ってもらえているようで少し気持ちが楽になりました。

    息子ともいつかやりとりができることを願いながら、できるだけ穏やかな気持ちで毎日過ごそうと思います。

    • 3月24日