
婚姻費用、離婚で調停中です。(こちら弁護士ついています)先日1回目が終…
婚姻費用、離婚で調停中です。(こちら弁護士ついています)
先日1回目が終わりました。
モラハラやドアを殴る蹴るなどの暴力で、証拠もあることから、わたしに対して保護命令が出ています。
他、警察の緊急連絡サービスに登録、福祉課・児相相談済み、閲覧制限などの対策もしています。
また、わたしはメンクリにも通っていて、適応障害で診断とっています。
調停の中で相手は面会交流を求めていますが、わたしは拒否。また弁護士も現時点で保護命令出ていることからその話はできない、と調停委員に伝えており、調停委員もそのことは理解しており相手に伝えておりますが
「今すぐ無理でも保護命令解除されたらしたい」と言っています。
また、調停委員も面会交流は重要?と考えているようなので、直接交流はなくとも間接交流は?と打診されました。
相手にもその提案をしています。
こちらは↑のとおり、「現時点では〜」も回答しておりますが、相手は「直接交流を見越した間接交流を希望する」と言っており、今争点でないところで二の足を踏み、進みませんでした。
婚姻費用はきまりましたが、おそらく相手の理解不足で一度(月に10万ですが、トータル10万だと思ってそう。じゃなきゃすんなり納得しない額です)払ったら終わりだと思っていそうです。知ったこっちゃありませんが。
それについても暫定支払いを求めましたが、決まったのは2.5万。弁護士も呆れていますが、差し押さえも視野に入れています。
養育費については、相場4-6万ですが、相手は2-3万を希望。収入の観点から算定表をどう見ようとも4-6万から変わることはないのですが、2-3万でなければ払わないと。
その上で、わたしには慰謝料も請求してきています。
弁護士には引き合いに出さない方がいいとは言われていますが、養育費も満足に払わないくせに面会交流を求めている考えが気持ち悪く、また、「会いたい」という主張をされてから、離れて暮らして治っていた動悸や不安症、不眠になってしまいました…
弁護士がついているし、調停委員もこちらの陳述書に理解があるし、なにより調停30分交代が目安ですが、こちらが10分程度で終わったのに対し、あちらは1時間かかっています。それほど相手が話を理解していないということが露呈しており、話が通用しない相手とは認識されていると思います。
調停委員もこちら(弁護士)が「〜はできない」等伝えるたびに「それは何度も言っているんですが…」と言われるので、苦労されていることが伺えます。
細かい背景は割愛しておりますが、現状このようになっており、わたしはとてもじゃないけど面会交流なんて、金輪際関わりたくもないしする気はありません。
それでも、子供の福祉なんて掲げられたら逆らえないんですかね…
次回調停までにもう一度メンクリに行って、現在の体調について相談しようと思っています。
わたしのメンタルがブレることで子供への影響はとてもあります。長男は特に、モロに影響を受けます。
弁護士のことも信じているし、相手の思い通りにはさせないと誓っていますが、不安で仕方ありません。
- ママリ(生後6ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント