
娘の不登校について悩んでおり、学校に行きたくない理由を理解したいと考えています。先生との会話で「恥ずかしい」と言った娘に対し、どう向き合うべきかアドバイスを求めています。
娘のことがよく分かりません。
長くなりますが、経験豊かな先輩ママさん、又は教職員の方がいたらアドバイスおねがいします。
不登校の娘がいて、先生に家での様子や渋りの様子、行きたくない理由を伝えていました。
(行きたくない理由は勉強が分からない、友達との人間関係トラブルが主でした)
今日は修了式だったので先生が娘と2人きりで、学校に行きたくない理由はなんで?と話し合いをしたそうです。
娘は恥ずかしいから…と言ったそうで、私は帰宅後そう言った話をしたのを知りました。
正直なところ、『恥ずかしかった?は?』って感じでイライラが止まらず娘を怒りました。
ママが話してることと、娘が話してることが全然違うと先生も分からないんじゃない?何それ、なんでちゃんと話してくれなかったの?と…。
ここまで話すと、きっとこれを読んでる方は私の圧力とか私が原因かも…と思う方もいるかもしれません。
だけど5月からずっと登校渋りがあって最近は欠席も多く、区の支援センターや不登校児のための相談室でカウンセリングも受けています。
スクールソーシャルワーカーとは今度面談予定で、とにかくこの状況を何とかしたくて相談してました。
旦那も会社に相談し、今は遅刻を許してもらって通勤してきます。夫婦で送り迎え、早退を対応してました。
娘は何がそんなに嫌なのか、どうして行けないのか、ずっとそればかり考えてて転校をして環境を変えたほうがいいのか、、胸が苦しい思いで日々を過ごしていました。
学校に行きたくない理由を先生にちゃんと話して欲しかったのです。
恥ずかしかった、と言ったらそっか、そうなんだね。じゃあ恥ずかしがらないようにするためにはどうするか考えとくね。と言われたそう…
冷静になって振り返ってみても謎です。
先生には恐らく子どもはそう言ってるし、じゃあお母さんの考えすぎかな?と捉えられたら嫌です。
娘に優しくできなかったから祖母宅へ行って。(隣の家)と2時間距離を置きました。なんだか私もよく分からなくて泣く始末。
帰ってきたあと、泣きながらごめんなさい、と言われましたが、正直なところ娘のことを考えるのが凄く辛いです。よくわかりません。
とりあえず、恥ずかしかったんだね、ママに話した行けない理由はもう解決したの?と聞くと、前のことだから今は気にしてない…はずかしかったのは本当。学校に行くのが恥ずかしい…と弱々しい声で言われました。
私はどうやって娘と向き合うべきですか?
二年生になったらじゃあ1人でいけるね?学校いけるね?…うん…ですって。
私も心療内科に行こうかなと思ってます。このままだと私のメンタルが本当にやばいと思いました。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
発達検査などはされているのでしょうか?
今の時代先生なんてぶっちゃけまともに不登校児にむきあうことなんてないとおもいます。わたしは。そんな先生だから娘さんも本音をいえないのでは?

ママちゃん
お母さんに話したことも本当、先生に話したことも本当なんじゃないかなーと思いました。
私の想像なので、間違ってるかもしれませんが…
最初は勉強がわからなかったり、友だちとのトラブルで行くのが嫌になった→休んでるうちに教室に入りにくくなった(お子さんの言葉でいう「恥ずかしい」)のかな?と思いました。
私も中学生のころ、頻繁に休むようになった時期がありますが、休めば休むほど余計に学校に行きづらくなりました。
2年生になってクラス替えはありますか?
もし、上記のような感じであればクラスが変わったら行きやすくなるかもしれないです😊
担任の先生がどんな方かわかりませんが、文章を読んだところではきちんと話をしてくださっているように感じました。
しっかりお子さんの想いを受け止めて寄り添ってくれる先生もたくさんいらっしゃいますよ😃!

はじめてのママリ🔰
私も学生の頃不登校の時期がありました。
娘さんは、先生に言ってる事とお母さんに言ってる事両方あると思いますよ。
実際私も勉強が着いていけない、女特有のいじめなどで1週間のうち5時間授業の時だけでも頑張って行かなきゃとか自分の中で思ってたけど、休んでばっかりだとか早退してばっかり、保健室行ってばっかりだとやっぱり周りの目が気になって恥ずかしいというか、私自身周りの目が気になる性格なのでこの状況を知っている先生方の前でどんな風に過ごせばいいのかとか、、、。
まだ低学年とかのうちに転校して心機一転させるのもありかと思います。

ママリ
休んでいるうちに行くのが恥ずかしくなったのかなと思いました。
あと先生のことをあまり信用してないのかも、、、と。

はじめてのママリ
毎日お疲れ様です。ママさんのお気持ちわかります、、!辛いですね💦
娘さんはママが怖い よりも、ママが優しいことを1番知っていると思います。
ママが学校いかなくてもいいよと言ってくれたこと、味方でいてくれたこととっても嬉しかったとおもいます。
まだ一年生ですし、お友達とつるむより家族でいる方が楽しい時期だと思います。
また弟くんは9ヶ月ですか?✨お家に大好きなママと可愛い赤ちゃんがいたらお家にいたい気持ちもわかります🤣
クラス替もまもなくあると思いますし、
ママの深い愛情で少しずつ、可愛い子に旅をさせて、突き放して、(ママお仕事始めることになったからママお家に居ないの で誤魔化してもいいと思います)
ママは味方だからと、校門まで見送ってあげてもいいかも知れません。
そんな我が子の長男は、学童嫌いです🤣
学童に悪ガキがいまして(^◇^;)
学童嫌だーという時期ありましたが、自分なりにその悪ガキから逃げる方法見つけたり、そのうち話せる友達みつけたり(その頃には一年生終わりそうな時期w)、ベタですが、ピンチは成長のチャンスなんだなとも感じました。
悩みは尽きませんが一緒にがんばりましょ!

はじめてのママリ🔰
お母さん、、毎日毎日本当にお疲れ様です。
私も今年度から行き渋りが始まった子供を育てております。お気持ちわかるなんて簡単には言えませんが、お母さんの頑張りが痛いほど伝わってきました。
支援センターや相談室などいったりと、たくさん周りに相談したり、いろんな対応をしていらっしゃって、素晴らしいと感じました。
行き渋りの理由って、本当に一つではなくて、学校に行こうと思うと心の中でいろんな感情がきっとたくさんあるのだけど、今はまだうまく自分では言語化できないということもあるのではないかな?と思います。
なので、ニュアンスがかわってしまったり、内容が変わっていたりはあるのではないかな?とおもいます。
だからお母さんに言ったことも間違いではないし、先生に言ったことも間違えではないのだと思います。
向き合い方ですが、私がこうしてみてよかったなと思うことなので、参考までに、、。
私は本当に学校から切り離したくなく、学校に行って欲しいという思いが消えませんでした。どうしたら行ってくれるのか、どう頑張れば行ってくれるのか。
でもこちらが焦れば焦るほど、子供はしんどそうでした。
こちらも疲れ果て子供の前で泣いて感情をぶつけてしまったとこもありました。
でももうそこで一旦冷静になり、娘のペースに合わせてみよう。もう娘の気持ちに任せよう。と思うようにしました。
娘のペースにあわせて、娘が本当に行きたいと思う感情が湧くのを待ちました。
ゆっくり休ませる時期もとりましたし、その後今日は1時間だけ行ってみる?など、背中は押しつつ、顔色見つつで、様子をみながらペースに合わせながら背中を押して行きました。
そのおかげで、前は行かなきゃ行けないから渋々行くけどしんどい、、頑張れない、、という感じだったのが、行きたいから少しずつ頑張って行くに変わってきました。
来年度のクラス替えでいい方向に向かうといいですね。
スタートダッシュを頑張らせようとしすぎると、うまくいかない時に自分がしんどくなるので、行ってくれたら嬉しいなぁーくらいに構えておくほうがゆとりがもてるかもしれません。(自分にも言い聞かせています。)
難しいですけどね、、笑
毎日本当にお疲れ様です。
少しでも自分の好きなことをする時間も大切にして過ごしてください!
コメント