※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
e
子育て・グッズ

おとなしい赤ちゃんを育てた方に、喃語や発語の時期についてお尋ねしたいです。お子さんが発声しないことに不安を感じています。

おとなしい赤ちゃんを育てた方いらっしゃいますか?
喃語少なかった方、発語はどれくらいでしたか?

来週で11ヶ月の娘がいます。
クーイングは育児本通りに始まったのですが、喃語は10ヶ月になってからで、いまも毎日喃語を話す感じではありません。
ぎぎーといって喉を鳴らす感じはブームらしく、よくやっています。

元々、おとなしいタイプの赤ちゃんみたいで、人に対して話しかける感じではなく、ひとりでハイハイしながらおしゃべりしている感じです。

先日も家族で動物園に行ったのですが、ほぼ発声せず😅
指をずっとしゃぶっていました。

おとなしめの赤ちゃんだった子はどれくらいで発語を始めましたか??
発達マイペースはいいのですが、漠然と不安を感じてるのも事実です😔


喃語少ない 発語なし 大人しい赤ちゃん 喋らない 指しゃぶり多め

コメント

🍓

うちの子は1歳10ヶ月でやっと発語でした

いつかは絶対しゃべるようになるので大丈夫ですよ

  • e

    e

    ありがとうございます。
    気長に待ちたいと思います。

    • 3月21日
はじめてのママリ🔰

まだ一歳半になりたてなので参考にならないかもしれませんが…
息子、おとなしい赤ちゃんでした。

同じくクーイングが育児書どおりにはじまり喃語は10ヶ月の終わり頃からでした。
その後も毎日喃語を話すわけでもなく、たまに「ばばばば…」と呟く程度…
それまでも発生自体も少なく、発声してもあー、うーでした
こりゃ発語遅そうだなあと思っていたのですが、一歳になる直前に「まんまんまん」の喃語からママ、「ぱぱぱぱ」からパパがでてから、少しずつ発語らしきものが増えていって、いま一歳半ですが甘々採点で40個くらいは発語あります!

喃語を生後半年から喋ってた子はまだ発語ママパパだけとかで、喃語遅く無口な我が子の方が言葉が早いです🥸
今でもたくさん喃語を喋るわけではないのですが、指差ししながら単語をこちらに伝えてくれてるので、話せるようになったこととを必要なときだけ喋るタイプなんだなあーと思ってます笑
今まで無口だったのはきっと頭の中で考えていたのだなあと…!(親バカですが、記憶力は良くて、図鑑などどれー?とすると150個くらい指差しわかります)

なのでお子様もきっと頭の中でジックリ考えるタイプなのかなあと思いました🥰

  • e

    e

    コメントありがとうございます🥺
    どうしても上の子の成長が頭にあったので、来月1歳になるけど、マイペースだなぁ、と少し焦っていたところです💦

    上の子がかなりのおしゃべり(わたし似)なので、娘がしゃべる隙がないのかもしれません。😅
    うちもじっくり考えるタイプ(夫似)だと信じて待ちます!
    4月から保育園にも入るので、おしゃべりを楽しみにしようと思います。

    結構病んでいたので、コメント頂けて本当に嬉しかったです。
    ありがとうございました!

    • 3月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少しでもお役に立てたならよかったです!☺️
    私はまわりが喃語を話すのが早くて、この子はまだか?と喃語で病みに病んだのでお気持ちとてもわかります…💦

    お兄ちゃんがおしゃべりとのこと、娘様はそのおしゃべりをじっくり聞いて吸収してるのかもしれませんね✨
    うちもおとなしいのは旦那似です笑

    ちなみに10ヶ月ごろは水族館や動物園に連れてっても「無」でした。指差しもリアクションも声出しも特になく…でした。
    バスや電車に乗っても静かすぎて「赤ちゃん居たの?」ってオバサマに言われたこともあります😄笑

    最近は楽しいことがあると1人でキャイキャイ喃語を発したり、前よりはお喋りになりましたよ!(それでも周りよりおとなしいですが)

    娘様もこれからが楽しみですね✨

    • 3月22日
  • e

    e

    おでかけしても「無」なの、ほんとにそうなんですよね笑
    いろいろ話しかけてみたものの、まぁ無視でした😅
    家では感情は出ているし、よく笑うので、ただ言葉が遅いって感じなんですよね〜
    指差しもいつから始まるかなぁ😇

    • 3月23日
ri

11ヶ月の息子がなかなか喃語を話さず、心配しております。お子さんのその後はいかがでしょうか?🥹もしよければ教えていただけたら嬉しいです🥹

  • e

    e

    お返事遅くなりましてすみません!
    お子さまの成長は心配ですよね💦
    初めて「あぶあぶ」という喃語が10ヶ月終わりでした。その後もたくさん言うわけではなく。😅
    何か特別なことをした訳ではありませんでした。
    いまもそこまで多くはないですが、泣いて甘えてくる時はまんまんだったり、だっだっが好きみたいで、気まぐれに難語を発しています。
    いないいない「ばあ!」は理解して言えるのですが、ばというよりあ”ぁーみたいな感じです😅
    少し話ずれて、発語もはっきりしたものはまだないのですが、自分の名前ではーい(あーい)と手をあげたり、何かを指さして「あっあっ」と言ったり、基本「あ」で反応することが多いです!

    うちの子、指しゃぶりが大好きなのと、兄がおしゃべりすぎて自分の声を出す隙がないのか。笑 おとなしめではあるかなーと思いますが、頻度少ないながらも喃語は出てはいますし、言葉の理解も進んできているので、喃語発語はそこまで心配ではなくなってきました!
    とはいえ、めちゃくちゃ必死に物を覚えさせようと発語してもらおうとしていますが😂
    小顔で顎も小さめなので、気持ち遅かったのかな?程度に思えています。
    成長に伴い、きっとお子様も「こんなお口の動かし方あるんだ!」と気づいてやり始めると思います!
    早く出てくるといいですねぇ🥹

    • 8月16日
  • ri

    ri

    お返事ありがとうございます🥹♡
    指差しやはーい🙋‍♀️の模倣はいつ頃から出てきましたでしょうか?🥹
    発語はなくても言葉を理解していれば大丈夫とか聞きますし、娘さんも順調そうでよかったです☺️

    • 8月17日
  • e

    e

    あまりはっきりは覚えていませんが、1歳過ぎころから色々できるようになり始めたなという印象です!
    ハイタッチは9.10ヶ月あたり?でしたが、それ以外は増えず。
    4月に保育園行き始めて、ばいばいのときのおててタッチを覚え、バイバイを覚え、何かを見つけて指を差し始めてという具合です。
    riさんのお子様もおとなしめくんですか?🙂

    • 8月17日
  • ri

    ri

    1歳すぎだったんですね☺️🤍
    保育園行きだすと色々できると聞きます😭
    息子は大人しく穏やかだねえってよく言われます👶🏻
    喃語も模倣も1歳すぎてからでもやってくれることを祈って今の可愛い時期をあまり心配しすぎず過ごしたいなと思えました🥹
    色々聞いたのにも関わらず優しく色々教えていただきありがとうございました🥹💞

    • 8月17日
  • e

    e

    いえいえ🤗
    立っちとかあんよできるようになるとさらに興味も広がってできることぐんと増えますからね!
    きっと大丈夫です🙆‍♀️

    • 8月18日