
息子の発達障害について、愛着障害を指摘されたことに悩んでいます。数年後、別の担当者にそのことを伝えましたが、何の返答もなくモヤモヤしています。これはおかしいことでしょうか。
モヤモヤするのはおかしいんでしょうか?
私の息子は発達障害があり、療育や放課後ディサービスを利用しています。
そこの先生に言われた言葉が今も消えません。
初めて利用する日、管理職の人と話をしました。
息子のことを聞かれて答えている時に
「息子くん、愛着障害って言われたことないですか?」と言われました。
え?愛着障害??
とおもい、前から自分でもそうなのかなと悩んでいたので、
『言われたことはありません。』と答えると
「息子くんの話を聞いてるとそう思うんですけどね。
本当に言われたことないですか?
お母さんと息子くん見てるとそうとしか思えないんですが」と言われました。
その時は、苦笑いしましたが帰宅後泣きました。
それから数年経ち、辞めるタイミングが来たので
その時に別の担当の人にそう言われたことを話しました。
私が話しをしたかった方がお休みだったので、
引き継ぐ形で伝えました。
しかし、話をしてからも何も折り返しはありません。
謝罪してほしかったわけじゃない。
ただ、お話聞きました。と連絡くるかなと思いましたが
いまだにありません。
数日経ちますが、ありません。
モヤモヤしてしまうのはおかしいでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
医者でもない人にそんな踏み込んだこと、言われたくないです😭
発達障害の診断あるなら、わざわざ愛着障害なんて言わなくてもいいって思うし、発達障害あるなら愛着障害と症状が似てる部分もあるかと思います💦

はじめてのママリ🔰
療育園行ってましたが!親子の信頼関係を!と言われてました!大事にしてるし愛情注いでるし!と思ってましたが、何年かかかって意味がわかりました!
-
はじめてのママリ🔰
何年かかかって意味がわかりました!というのはどういうことでしょうか?理解できず申し訳ございません。
教えていただけるとうれしいです- 3月25日
はじめてのママリ🔰
似てる部分はありますよね。だから私もすごく悩んでいたんです。もしそうだったら、親子関係が理由ならどうしようってあまり親から愛情をもらった記憶が私自身ないんです。だから、そんな親だからもしかしたら愛着障害にさせてしまったんじゃないかと悩んでいました。そんな時に半笑いで、小馬鹿にしながら言われた感じが本当に嫌でたまりませんでした。心配されていっていたり二人の関係を良くするために言われたなら酷でも納得はしましたが、そんな感じではなく、本当に言われたことないんですか〜?みたいな。
愛着障害の例ばかりじゃないですかって笑いながら言われたのを今でも覚えてます