
旦那が夜泣きに協力してくれず、イライラしています。仕事の日は一人で対応し、休日は手伝ってほしいと思っています。皆さんの旦那さんはどうですか。
夜泣きのときの旦那について質問です😭
旦那が仕事の日は、夜泣きで起こすのも可哀想だし
寝不足だと仕事中に事故や怪我などが心配だから1人で対応してます。
けど、次の日が休日の夜は夜泣き手伝って欲しいです。
仕事もしてない嫁がこんなこと言うのは、考えは甘いですか?😵
昨日、旦那は仕事から帰ってきてご飯食べたらすぐリビングで寝てしまいました。20時半頃、娘が泣くと
うるせーなって表情で起き上がり 「ねみー、はぁー」と言いあぐらを書いて下を向いてました。
この前の夜中も朝方5時頃娘が泣き、私がミルク準備してると旦那が起き上がり 「はぁーーつかれた」と言っててかなり腹が立ちました。
いやいや、こっちも3時間おきに、起きて疲れてるんですけどって嫌な気分でした。
旦那は今までと変わらない生活で6時間とかしっかり寝てるくせにって思ってしまいました。
今日なんて、8時くらいから寝て朝の6時くらいまで起きないから、10時間は寝れてると思うと、イライラです。
私の家は、リビングとキッチンが同じなのでミルク作ってると眩しい+泣き声がうるさいからか頭まで毛布を被る旦那にイライラします。😩
リビングで寝るなって思うし、ほんとに嫌な気分です。
皆さんの旦那さんは、夜泣き対応してくれますか?
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
コメント

ママリ
毎日お疲れ様です!
うちはも夜泣き対応しないですよー!
働いてるので休みの日でも全然寝てください!って感じです。
逆に昼間のお世話は任せて私は寝てます。
家庭によって様々でしょうが😅

はじめてのママリ🔰
2人で寝不足になる意味あるのかな?って思うので、
わたしが夜勤(夜泣き対応)
旦那が日勤(次の日の日中対応、私は昼間寝る)
って感じで分けてました!
-
はじめてのママリ🔰
たしかに、2人とも寝不足だと日中が大変になりますよね😰
- 3月20日

はじめてのままり
産後4ヶ月から2人とも仕事復帰してますが復帰前も復帰後も夜泣き対応もオムツ交換もミルク作りも休みの日出かける準備も全て育児家事1つ私の旦那してないです 。
-
はじめてのママリ🔰
仕事も復帰されてるのですね🙇♀️
私も旦那頼らず頑張っていかないとですね🔥
仕事に家事に育児に本当にお疲れ様です😣身体には気をつけてくださいね。- 3月20日

はじめてのママリ🔰
うちの旦那と一緒!!
睡眠欲に勝てないんでしょうね、、、
ほんとむかつきますよね!!!
うちはもう夜間授乳はあきらめて、自分でやってますが、わたしだって寝不足で疲れているということは伝えた上で、休日の昼間のミルクやおむつは旦那にたのんで、寝かせてもらったりしてました!
ママは夜間授乳のときにセンサーがあって起きれるけど、パパはそうじゃないみたいなので、うちなんて明るくしても起きもしません(笑)
起きるだけまだ娘さんのこと思ってる気持ちはあるんだとは思うのですが、実際仕事の疲れもあり無理になってしまうんでしょう。
ママ自身が倒れないように休めそうな時間帯やこういうときは手伝ってほしいということを話し合うのがよいかと思います!それでもだめなら、一度仮病で夜中具合悪いからと授乳代ってもらうのもありかも(笑)
-
はじめてのママリ🔰
ムカついてしまいました😂
疲れてるのはわかるし、寝るのもいいけど、イライラの原因は余計な一言かもです😭💦その一言がなければイライラもあまりしなかったかも?しれないです。
はぁーねみーとか はぁーつかれたとか言われたら腹が立ちます😵💫
いや、お前はしっかり寝てるやん!って思ってしまって、イライラします😣
オムツは、旦那変えられないと言います😭
うんちが無理って言われました、🥵- 3月20日

ままり
ダンナが休みの前日は対応してもらってます!!
-
はじめてのママリ🔰
羨ましいです!!
- 3月20日

はじめてのママリ🔰
夫、夜対応はしません。
私が育休中なので。
しかし、その言葉が嫌なんですよね。
ねみーとか、疲れたーとか。
そんななら夜対応しなくていいから、
黙って寝てろと思います。
そのかわり、寝言もいびきも禁止!
-
はじめてのママリ🔰
ねみーとか疲れたが余計なので言わないでほしいです🥲
黙って寝てて欲しいです!- 3月20日

猫LOVE
ウチの旦那は夜泣き対応してなかったですよ😅
私がその時は働いてなかったので、私がやるもんだと思ってましたよ😅
-
はじめてのママリ🔰
働いてないなら、やるもんですよね。私もそう思っているのですが
身体しんどくて🥲
今のところ自分で夜泣き対応こなしてますが、旦那の余計な一言がイライラの原因です。仕事してるから寝ていいけど、
ねみーとか疲れたって言われるのがいやでした。- 3月20日
-
猫LOVE
確かに疲れたとか言われると、こっちだって疲れてるわ!!って言いたくなりますよね💦💦
- 3月20日

ママリ
うちもしてなかったです!
夜勤もあるし隔週で夜いないのと生活リズムも違うので仕方ないのかな〜とも思ってました😓
寝不足で仕事に支障出ても困るし…。
私は睡眠不足と疲れで体調崩したりしましたけどね😑
本当に辛くなったら昼寝させてもらうとかして下さいね!
あとは私はこんなに大変だアピールは常にしていました。笑
今は子供の夜泣きもなくなり、調子がいいと7時間くらい爆睡できます✨
向こうは夜勤とかだと余り寝れないみたいなので今の睡眠事情は私のが充実しています😂
-
はじめてのママリ🔰
旦那には仕事頑張ってもらってるから寝てもらわないとですよね😢
大変だアピールしてみようかな、、笑- 3月20日

はじめてのママリ🔰
新生児期は慣れない子育てに寝不足で毎日大変ですよね。本当にお疲れ様です。
2人で夜泣き対応したら共倒れになるので
私は最初っから『旦那は夜泣き対応しなくていい』と思う派でした。
寝室も別で旦那は2階・私と子供にたちは1階で寝ています(夫婦仲はめちゃくちゃ良)
その代わり旦那が休みの日は朝7時〜赤ちゃんのお世話交替してもらって
自分が朝からまとまった睡眠をとれるように協力してもらいました。
慢性的な寝不足って本当イライラして悪循環になるので
旦那が休みの日くらいは睡眠時間確保できるといいですね😢
察して動いては男性には無理です。
期待しても裏切られてイライラするだけなので
話し合ってルール化した方が良好な関係を築けると思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
確かに、共倒れになったら大変です😓
今は寝室も別にはしてるのですが旦那は寂しいと言って、同じ部屋で寝ようとする日もあります。
けど、泣いて起きれば
うるさいなーって態度があって、余計な一言があるから イライラしてしまいます。
もう一度話し合ってみようとおもいます!- 3月20日

はじめてのママリ🔰
毎日の夜勤おつかれさまです、わたしも生後2か月の息子を育児中ですが毎日3時間おきの授乳で慢性的な寝不足です😂ほんとうに大変ですよね🥺気持ちがすごくわかります!
うちの夫は次の日の仕事が早いと私と息子と別室で寝て夜間の対応はしませんが、次の日休みなら一緒に寝て夜間対応するよ!と言ってくれます。でも実際には夜泣きしていても起きてこないこともしばしば😂寝かしつけもわたしがやっているので、出来ないなら最初から手伝うなんて言わないで!とモヤモヤしてしまいます、、
イライラしてしまう気持ちがすごくわかります😭ねみーとかつかれたとか、そんな態度とられたらめちゃくちゃイライラしますね😤
育休を自分がとっていても、産後間も無くならご自身の体を休めることも必要ですし、家事というタスクも背負っていらっしゃるのでしたら育児はお互い納得できるように分担するべきじゃないかな?と私は思います🥺2人の間に生まれたこどもですもんね🥺奥さまの体調やあかちゃんのことを旦那さまはもっと気遣ってほしいですね💦
-
はじめてのママリ🔰
今気づきました😳💦回答ありがとうございます!
気持ちをわかって頂いて嬉しいです😭
夜間対応してくれる、その気持ちは嬉しいけど起きてこないなら言わないでって思ってしまいますよね😵
ねみーとか疲れた って言ったりしなければ、まだイライラもしないかもしれないけど、あの態度はないなーって思ってしまいますよね💦
旦那は自由でいいなと思います、
ほんとにイライラしかしないです!笑- 3月23日
はじめてのママリ🔰
たしかに、仕事して疲れてますもんね😵
寝てもいいけど余計な一言が嫌なのかもしれないです😵💫
はぁーねみーとか
はぁーつかれたとか😭