
生後9ヶ月の子どもの発達が気になっています。お座りができず、ずり這いは後退のみです。周りの子と比べて焦りを感じています。離乳食も進めていますが、えずいてしまいます。発達の練習方法や経過について教えてください。
生後9ヶ月、発達が気になります。
お座り(自分では❌)
寝返り、寝返り返り
ずり這い(後退のみ)
パチパチはしますが、真似はしません。
動きたそうにするのですが、うつ伏せの際に足が浮いており、練習のため足をグッと押したりしてみたりしているのですが嫌がってしまいます。立つ姿勢は好きそうです。おもちゃもジャンパルーが一番遊びます。
比べるものではないですが、周りの子が捕まり立ち、高速はいはいをしていて焦りと不安がすごいです。
離乳食も中期進めていますが、えずいてしまい後期なんて怖くて進めないです。
発達ゆっくりめなのかなと思います。こうした練習がいいよとか、発達経過など差し支えなければ教えて頂きたいです。
- U(生後10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
下の子はハイハイ、自分でお座り出来るようになったのは1歳すぎてからで腰すわりも遅くてすわったのは10ヶ月になってからだったので全体的に運動発達ゆっくりでした!👶🏻
歩き始めも遅めで1歳半で、今では走れて階段も上り下りできるようになってます!
離乳食も10ヶ月くらいまでは初期のドロドロしか食べませんでしたよ〜!
心配だとは思いますがまだまだ大丈夫だと思います😌👍

なの
下の子がおっとりマイペースのゆっくりちゃんです☺️
運動のできること同じです☺️
いまはずり這いやハイハイのための準備期間かなと思うのでできるだけ座らせたりたったりさせないようにしてます!周りにおもちゃおいて一生懸命手を伸ばして前に進もうってさせてます😆ずり這いを促すには本人に足指を舐めさせたり掴ませたりして認識させるのがいいそうですよ☺️
のんびりでも焦らず順番に発達していくと必要な筋力がつくのであとから必ず追いつくので大丈夫です☺️
離乳食もうちはまだドロドロした7ヶ月用のベビーフード食べてます☺️
奥歯の歯茎が盛り上がってくるとカミカミできるようになるそうなのでそれまではこのままでいきます😊

ママリ
9ヶ月の息子もできること同じです。
支援センターなど行くと6ヶ月くらいですか?と間違われました。笑
どんどん息子より下の月齢の子がハイハイしたり、つかまり立ちしてるの見てると焦ります。
別件で、小児神経科に通ってるのですが、1歳半になっても歩かないとかなるとリハビリになるけど、今は個人差の範囲内と言われました
U
教えて頂きありがとうございます!最初スロースターターでも1歳半で走れて階段の登りおりできるの凄いです😭✨✨
希望もてます!もし良ければなんですが、、10ヶ月検診の際に医師には何か言われましたか?💦
SNSを見ていると低緊張と言われた方や、療育紹介された方のエピソードもあったりして、来月に検診なのでどきどきしてしまい💦
離乳食もまだどろどろで大丈夫なんですね!丸呑みになっちゃうのかなと心配していたので、のんびり進めていきたいと思います🍽️🙇♀️
はじめてのママリ🔰
10ヶ月検診では特に何も言われなかったです!
でも運動発達が心配だったので市の保健師さんに相談して理学療法士さんに診てもらったことがあります🙆♀️
その時に言われたのは体が柔らかめとの事で柔らかい子は運動発達がゆっくりになりがちって言われて、最近は柔らかい子が増えてるって言ってました💭