※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

出産費用を旦那様と割り勘にしている方が多いのでしょうか。無痛分娩を希望しているが、経済的に厳しい状況です。出産費用やベイビーグッズの分担について教えてください。

質問です。
みなさま出産費用とかは旦那様と割り勘でしたか?
私は25歳でして、彼と同い年もあり何事も割り勘です。

私は無痛分娩を希望して助成を使っても21万かかります。
働いていないですし、お小遣いもありません。貯金を切り崩して生活しているのですがこれからも含めて厳しくなるなと思っております。

まずはみなさんの出産費や、ベイビーグッズ購入の割り当て?を参考させていただきたいです。

コメント

🌻

専業主婦で独身時代の貯金もなかったので、全て旦那に支払ってもらってました🙂‍↕️
もし私に収入や貯金があったとしても、出産など子供のお金を割り勘すると言う概念はなかったです🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます🙏🏻!
    あたしも勝手に男性の方が養ってくれるってイメージだったので、、最近話し合ってこのような流れになったので自分でもびっくりしています、、

    • 3月19日
あおちゃん

うちは病院代割り勘、ベビーグッズは旦那持ちにしてました💡マタニティーグッズは私です。
産まれてからは家計を一緒にしたので割合とかないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます♡

    確かに、ベビーグッズは旦那でマタニティーグッズは自分っていいですね、、💭

    検診代も半分出してもらってますがマタニティーのものは全部自分なのでこの案めちゃくちゃいいなって思います参考させていただきます!!!

    • 3月19日
空色のーと

出産費用は全額。ベビーグッズに関しては、8割程度私が出してますね😊
あとは双方の親からのお祝いでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます!もし差し支えなければ出産費用教えていただくことは可能ですか??

    確かにお祝いはでかい、、少し期待しちゃいます🤣🤣笑

    • 3月19日
  • 空色のーと

    空色のーと

    出産費用は7万程、これに検診費用等も自分で出してました😊
    そこまでになるともういくらかは分かりません💦

    • 3月19日
ゆき

結婚してからは家計にお金を入れてもらっていて、自分のお給料分と合わせてそこから払っていたので、割り勘というような概念はないかもです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます🙏🏻✨

    私たちはお財布は別なので家計に入れてもらうこともあまり賛成派じゃないみたいなんですよね、、自分のものは自分で、子供のことは二人で出したりしていこうね精神なので、、

    あたしも底つくのは時間の問題ではあるので彼を説得できるように頑張りたいですが、、( ; ; )

    • 3月19日
  • ゆき

    ゆき

    一応うちもお財布としては別なのですが、生活費のやりくりは私がやってます😊
    ママリさんは働いていないとのことですし、食費や日用品など分けることも難しいものがありますし、やはりある程度のまとまった額を旦那さんからもらわないとやっていけないですよね💦

    うちは、数カ月間どれだけお金がかかるのかを記録し、その額を見て、夫に負担してもらう金額を決定しました!
    夫婦ですし、ママリさんが貯金を切り崩して生活するのはおかしいと思いますので頑張ってください😌

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

独身時代の貯金はありますが
専業主婦だし全て旦那が出してくれました。

はじめてのママリ🔰

結婚を機に退職したので
出産費、グッズ等全て夫の
給与からやりくりしました!

はるまる

割り勘という概念がなかったです😓
財布一緒にしてるので、全てそこから出してます😊✨

ママリ

1人目の時はデキ婚だったのもあり、私が出して、旦那は新婚生活の諸々を出してもらいました!
2人目の時は家の貯金もあったのでそこから出しました!

初めてのママリ

家計を別々にするというのは、共働きだから成り立つのであると思うので、旦那さんにしっかりお金もらってくださいね。

産後もすぐには働きに行けないと思いますしね。2人の子どもなのでしっかり話し合ってほしいです🥺

はじめてのママリ🔰

うちも夫婦同い年ですが、共働きなので自分にかかるお金は全部自分で払いました😊
子供用品も買うのは私なので全て自分で払っています!

働いてないなら自分で出すのは難しいと思いますが…

...

割り勘なんてした事ないです😭💦

お財布一緒なのでそれから出します。

はじめてのママリ🔰

結婚したらそもそも割り勘の概念もなく、全て家族のお金なのでどちらが払うとか気にしてませんでした💦
出産費用は自分が、ベビーグッズも自分が買うことが多かったです!家賃は夫でした🤔

はじめてのママリ🔰

結婚してからのそれぞれの給料は「家のお金」と言う認識なので、出産費用やベビーグッズは自分のクレジットカードで支払いましたが、自分のお金から払ったとか思いませんでした🤔
夫は給料が入ると、引き落としされる額以外は現金でおろしてきます。そこから支払うこともあるし。。。出先で現金がない時は私のクレジットカードで支払うこともあります☺️仕事している時も、産休育休中もそんな感じです😳

はじめてのママリ🔰

働いてないのに割り勘って
どうしろと?ってなりますね😭
結婚したんだし割り勘っていう概念がないです💦
ベビー用品も主人、出産費用(検診代含む)も主人でした。

2人の子供なのに割り勘になるなら
ご主人がもし働けなくなるくらいの病気になり通院や入院等したら
そこに掛かるお金は
家計や家族貯金から出す訳でもなくて
割り勘で自分で出してねってなるよって伝えてみてはどうでしょうか?

はじめてのママリ🔰

割り勘というか、家族のお金だとおなじではないですかね?独身時代の貯金はあるのですか?