※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが就寝準備を自分でできるようになるのは何歳からでしょうか。小2の子に対して、いつまで言い続ければ良いのか悩んでいます。

例えば21時就寝だとして、21時に寝れるように歯磨きしたり、トイレ行ったりして欲しいんですが、時間を意識して動けるようになるのって、何歳からですか?

もうすぐ小2ですが、いつまで言い続ければいいんですかね?
もう疲れちゃって、言わないでいるとやりません。
言っても無視するんですがね…🥲🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

息子は年長時点でできてましたよ。時計読めるわけじゃないけど、長い針いまここだーみたいな。次三年生ですが今はしっかり時計見てできてます。旦那もそんな感じだったようです😂タイムスケジュール通りに動く性格、、、

こんな兄がいるのに、絶対に娘はできないです(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    羨ましい✨
    タイムスケジュール通りなんて理想的過ぎます😊

    • 3月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのあたりはすごいとは思いますが神経質で面倒な性格ですよ😂余裕もって動いてるのに5分遅れただけでイライラしてる息子です💦五分遅れたって余裕あるのに😖

    わたしは高校、実家出るまで親に怒られてましたよー😂性格もある思います。娘はわたしににてます。笑

    • 3月18日
なり

現在年中の息子はちゃんとできています。
長い針が11だからそろそろ歯磨きしてトイレ行っとこ〜って動いてますよ。

はじめてのママリ🔰

時計で長い針がここまでって伝えるか、キッチンタイマー使って「あと何分しかないよ!」ってカウントダウン式にしていくかですかね🤔