
息子の発達を通じて自分の発達障がいに気づき、母からの理解が得られなかったことに悩んでいます。情報不足や偏見も影響していたと感じています。
息子の発達と向き合って色々調べて動いていく内にドンドン自分の発達障がいが分かってくる🥲
今まで生きづらかったのは生い立ちだけじゃなかったと分かって(診断はまだついていません。)ホッとしたのが本音…。
母は
「私は健常児を産んだ!発達障がいのわけない!」
と言われたけど、ありのままの私は受け入れてもらえなかった。
勉強しないと対応の仕方とか分からないから仕方ないか…
昔は情報も少なくて周りも偏見が沢山あったりしてある意味不幸だったんだろうな。
吐き出しでした。ご不快になられた方がいたらごめんなさい。
- はじめてのママリ🔰
コメント

いち
うちにも発達っ子がいます💡
最近はXやスレッズなんかでも、HSPやADHDなどネタのように面白おかしく語れて、自分もそう!!という人がわんさか出てきますよね😂
私自身ぶっとんでるなと思いつつも生きにくいなと思う面もあり、、これはHSPだ!とどハマりする項目が多くてそうだったのか!と最近思えて気が楽になりました✨

はじめてのママリ🔰
私も、ADHDですが多動など明らかな特性がなく母は気づかず正確だと思ってたみたいです。
大人になってから(子供産まれてから育児がうまくできず)精神疾患になり、そこで初めて自分が発達障害だと分かりました。
おそらく娘もそうだと思います🥲
-
はじめてのママリ🔰
正確ではなく性格ですすみません🥲
- 3月17日
-
はじめてのママリ🔰
すごい分かります!🥺
小さい頃から忘れ物が多くて、テレビなんかも集中し過ぎてたり、特定の人としか仲良く遊べなかったり…思えば色々ありました…💦
息子は素直に萎縮しないで育ってるも思うので(親の希望目線ですが笑)そこが救いです。
子育てって自分を嫌でも見つめ直さなきゃ行けない場面が多くてキツいですよね💦- 3月17日

ママリ
私もASDと大人になって検査受けてわかりました。
子供も発達障害です。
ものすごーく生きづらかったし普通じゃない人生歩んできたので、納得でした😇
アラフォーなので、私の子供の頃は支援級もなかったし発達障害への理解も少なくて、仕方なかったとは思いますが、親に対してはやるせない気持ちになる時もあります。
二次障害で精神疾患にもなったし…
でも、得意なことに関しては凄くパワーを発揮できるってわかったので、それを今後の人生に生かすようにしてます🙌
-
はじめてのママリ🔰
まさしく、やるせない気持ちになりまくりでした!🥲😮💨
と言うか、今でも幼少の頃の辛い気持ちがフラッシュバックして、辛くなります😭
私もアラフォーなので、情報も周りの理解もなく、オープンにすることもはばかられる時代を過ごしてきたので、ホントにキツかったなと思います。
得意なこと見つかって良かったですね!!😳❣️
ちなみに差し支えなければどんな事ですか??
私の場合はよく気が利くと言われて接客が天職と言われてました🥹対人関係で悩みも大きかったですが...- 3月17日
-
ママリ
ほんとに生きづらいですよね…
学生時代良い思い出ないです😂
アラフォー世代一緒ですね🙌
今は色々な支援があってほんとよかったなって思います。
発達検査の結果、言語理解の分野のIQが平均より高かったので、言語系の資格を勉強したら結構なレベルまでいきました!医師も驚いてました。
自分に凸凹があるって事実を少しでも良い方向に変えたくて。🥺
接客が得意なのも凄い強みですよ!👏
気がきくの素晴らしい!!✨
ちなみに私もずーっと接客業です!!
今も接客されてますか?
職場の人間関係を築くのは苦手だけど、お客さんとかと話すのは苦じゃないのが我ながら特性だなーって思ってましたw- 3月18日
-
はじめてのママリ🔰
言語理解のIQが平均より高かったなんて…!!😳
スゴい事ですね✨
そして資格まで取っただなんて😭
接客業ずっと続けてらっしゃるのも頑張って来られたんですね🥺✨
私の場合はバタバタと引っ越し旦那の転職、転職直後に妊娠...と怒涛の時間が過ぎて現在に至ります🤣
私も自分の発達診断受けてみようと思います。
前向きなコメントみて少し勇気出てきました!😊- 3月18日
はじめてのママリ🔰
明るいお返事ありがとうございます😍私と特性似てます!でも私はねくらなんですけど笑
明るくカミングアウトして、周りに知ってもらうのも勇気がいるけど必要ですよね🥹
有名人でもドンドン発信してもらえると気が楽になります!