
子供との関係に悩んでいます。どうすればいいでしょうか?
2歳半の男の子のママです。
最近居間と台所をしきっていたゲートを外しました。
すると、今までしからなくてもいいことを叱ったり注意したりするようになりました。
夫が帰宅する7時過ぎには爆発してしまい、
虐待しそうで怖いと夫に言われてしまいました。
それ以来どう子供と向き合えばいいかわからなくなり、
持病の躁鬱病が悪化。
現在私は自分の実家に、子供は夫の実家にお世話になる始末。
会社も休み、子供も保育所をお休みしています。
何をどれからどうしたらいいのでしょうか。
何でもいいので貴重なご意見ください。よろしくお願いします。
- たいまま
コメント

退会ユーザー
ゲートを付けておけばいいんじゃないですか?

ママリ
とりあえずゲートを戻したらどうでしょう?
-
たいまま
ご意見ありがとうございます。
一度ゲートを戻したんですが。
私が寝込んでいる間に夫がまた外してしまったんです。
理由は、ゲートを外せないのを
子供のせいにするなんて
どうかしてる、そんなんじゃいつまでたってもゲート外せないぞ、とのことでした。- 5月20日

ぺこりん
旦那さんにはもうしばらくつけておくようにお願いしてはどうでしょうか…
3歳4歳になってもつけてるおうちがありますし、外さないといけないわけでもないので…
いまはたいままさんの心の安定が先ではないですか?
-
たいまま
私もできたら外してあげないんです。
- 5月20日
-
たいまま
間違えました
外してあげたい、です。- 5月20日

☺︎
旦那さんを納得させてゲートつけたらいい話だと思います(´・ω・`)
-
たいまま
私が辛いのを訴えたら、子供はまだ2歳半なのだからハードルを下げてあげて、と言われました。
- 5月20日

ゆきる
実家にいる間に
専門家にカウンセリングをして
もらってはいかがですか?
-
ゆきる
引き出しの中身を出すなら
それに代わるおもちゃとして
オーガンジーの布をティッシュ箱に詰めて遊び道具を用意したり、
洗い物が終わったらこどもに
ふきんをもたせて食器の拭き方を
教えてあげて子どもの食べた
食器の後片付けを手伝わせてみる
とかしてみるのはいかがでしょうか?
私の子どもは食べこぼした
食べ物を、小さいものをつまみ
たがる時期なので、ゴミを
指を指すと拾ってくれるので
ティッシュを置いた私の手のひらに乗せて、後片付けを子どもは
遊びながらの感覚で、大人は後片付けしてもらいラッキーだなという気持ちでやると子どもにイライラがなくなります。
大人は困りますが子どもの
繰り返し何度もするいたずらは
「敏感期」といって
感受性が特別に鋭敏になる時期の独特の遊びです。
実は、その時期の子どもの身体は「感覚器官」「脳」「運動器官」が完成されていく時期で、環境とかかわりながら生涯にわたって必要な能力を獲得する上で重要な時と言われており、知性の土台に
なる大切な時期でもあるので
自分の思い通りにしてくれない
子どもにイライラしますが
子どもは思い通りにならないと
言い聞かせて、できる方法で
少しずつ頑張ったらいかがですか?- 5月20日

たいまま
カウンセリングは二週に一回行っています。

ゆーなゆかりん
旦那様はたいままさんが精神を壊すところまで追い詰められてるのに、ゲートを外すことにこだわるんですか?
-
たいまま
そうなんです。それが、子供にも私と夫にもプラスになると思っています。
- 5月20日

し
旦那さんも連れてカウンセリングに行くことをオススメします。
-
たいまま
旦那は仕事が休めないことを理由に拒否します。
- 5月21日
-
し
失礼かもしれませんが、ゲートを戻せば済む話なのに、そこまでたいままさんを追い詰める旦那さんも、精神的に普通ではない印象をうけます、、
なので、病院の先生に相談して、なんとか一緒にカウンセリングに来てもらったほうがいいと思います。今後のためにも。
どうしても無理なら、上でみなさん書かれているように、一つひとつ問題をクリアするしかないと思いますが、、- 5月21日
たいまま
がらぴこさんにもお伝えしましたが、そういう状況なんです。
確かに、子供はゲートに足をかけて乗り越えようとしているし、危ない状態ではあるんです。わかってはいるんですが、私の心の準備ができていなくて。
退会ユーザー
旦那さんが何言ってるのか意味不明なんですが、ゲートって危険を防止するためにありますよね?
今まで叱らなくていいこと。がどんなことか分かりませんけど、たいままさんはもう分かってると思いますしとりあえずゲートを戻して、その間に対策をすればいいんじゃないですか?
対策が終わったらゲートをすればいいじゃないですか?
退会ユーザー
対策が終わったらゲートを外せば~でした。
たいまま
夫は対策はある程度して、外して、外してみて何かあったらまた対策を立てる、つもりだったようです。叱らなくていいこととは引き出しの中身をエンドレスに出すことや、洗濯機をとめてしまったり、洗い物をベタベタ触ったり、、、ですかね。洗いかごがないので、手が届いてしまうんです。
退会ユーザー
引き出しの中身を出すならストッパーを付ければいいし、洗濯機関連はランドリーラックを付ければいいんじゃないでしょうか?
たいまま
洗い物は、食器などのことでした。説明不足ですみません。
退会ユーザー
じゃあ、洗ったものはすぐ拭いて棚に片付けるようにしたらどうですか?
たいまま
そうですね。効率は悪くなってしまうかもですが、そうしてみます。
退会ユーザー
洗ったものを拭いてそのまま棚に入れるだけですから、乾くのを待つ必要はないですし、効率は全然悪くないと思いますよ(^ω^;)
もしくは洗いかごを買うかですね。
とは言っても2歳児が届くキッチン...低すぎませんか?
たいまま
ホントに手が届いてしまうので、一個洗ったら拭き、一個洗ったら拭きをしないといけないなぁと思ったんです。あらいかご、欲しいですね。