
発達障害特性を持つ子どもを持つ親として、周囲の子どもとの関わり方について悩んでいます。子どもが気分を損ねないようにするための対策や、他の親たちの経験を教えてください。
発達障害特性持ちのお子さんのママさんいますか?
何かのきっかけで気分を損ねると、もうやらない!とか、やる気なくなるタイプの子です💦
真面目系?優等生系?正論言ってくるタイプの周りの子には、どうするのが正解なんでしょうか。
例①
公園のバスケットゴール。2人遊んでいる。各々持参したボールをシュート。→ボール拾いに行って、またシュート。
なんとなく交代でシュートになり、Aさん→Bさん、Aさん、Bさん…の順番になりますが、タイミングによって、A→B→B→Aになった時。
Aが「順番守って!」と注意する。→うちのBは注意されて機嫌悪くなる。
例②
うちのBが公園で紅葉した赤い葉を探す。Aが「冬は赤い葉っぱなんてないよ!」と言う。
※ちなみに私(親なら)「えーあるかなあ。今冬だからなあ。探してみようか😊」って感じです。これなら最終的に葉っぱ見つけられなくても、機嫌損ねません。
相手の子も、真面目なのか、多少こだわり特性持ちなのか分かりませんが💧
親としてはできるだけ気分損ねないように頑張ってるのに、余計な事言いやがって😅と思っちゃいます。そのあと宥めるのも大変だし。
子どもには自宅で「どこにでもイヤな事言う人はいるから、無視しなさい」と伝えましたが、それでいいのでしょうか。皆さんどうしてますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

ツー
「僕はそう思わないけど、この人はそう思うんだな。別々の人間だからしかたないな」って考えるように教えてます🙆

まろん
「いろいろな考え方の人がいるから、お友達も君と同じ考えとは限らないよ」
「順番を守る子守れない子、いろいろな人がいる。もしかしたらその子も練習中なのかもしれないね」
と伝えています🫠
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
参考にさせていただきます。- 3月16日

御園彰子
うちの子達がAのタイプです(笑)
上の子は発達障害あります。
何となくでも順番を決めてやってるなら、相手に順番は守ってもらいたいかなと思います。
順番守らなかった側が不機嫌になるのは、特性があろうが無かろうが自分勝手かなと。
うちは兄弟ですが、交代交代でやってて片方がうっかり順番守らないと、怒って相手に注意してます。
葉っぱのことも、いかにもうちの子達が言いそうなことですが、お互いに自分が好きなもの見つけたらいいんじゃない?って感じに誘導します。
別に、健常児の子が発達障害の子の機嫌を損ねないように気を遣った言動する必要はないと思ってます。
何故、お友達が自分の子が不機嫌にならないように気をつけなくてはいけないんでしょうか。
余計なこと言うなよって、私も常々我が子達に思ってますが、でも子ども同士なので言葉や思慮が足りないのは当たり前だし、お互いさまなので。
そういう子と関わるのも、一つの経験や学びです。
逆に我が子が相手に合わせることも学ぶ必要があるので、「○○くんはこうしたいみたいだけど、そうしてみる?」と相手に合わせることも促します。
-
はじめてのママリ🔰
バレ防止のために例はちょっとフェイク入っているんですが💦
例で出したAさんは友達ではないです。たまたま同じ時間に同じ場所にいただけの初対面の子です。やっぱそういう子も多少特性持ちなんですかね…💧
Aみたいな子にこれからも遭遇するだろうけど、Bの親の私はBの我が子にどういう風に声かけしたらいいのか?どういう対応を教えたらいいのか?と質問したかったです。分かりにくかったらすみません。
ちなみにボールの件は順番と書きましたが、1列に並んで正確に順番守るというタイプの遊びではないです。
子どもが複数居たから、なんとなーく交代でする感じになっちゃった感じです。
遊具が空いてたのでうちがボールをシュートする遊びをする。子どもはコントロールまだうまくないのでボールはどっか飛んでいく。拾いに行く。シュートするを繰り返し遊んでいました。
そこにAがやってきて同じように遊び始める。ボール拾い具合が同じなら、大体交代になりますが、かなり遠くまで飛んでったら、拾いに行くのも時間かかりますよね?
そういう場合も、Aが5m先まで飛んでいったボールを拾って戻ってくるまで、うちは待たないといけないんですかね?
私としては知らん子だし、一緒に遊んでいるわけでもないし、ゴール空いてて自分がボール投げれるなら、投げて良いじゃんと思っちゃいます😂
むしろ、知らん子が勝手に一緒に遊び始めたけど、相手のボールが飛んで来ないタイミングで、自分のボール投げるのえらいなって思います。- 3月16日
-
御園彰子
今回のボール遊びの場合、Aの子はその場限りでも友達意識を持ったんだと思います。
同じ遊具を使ってたら、幼稚園児や小学生ぐらいの子どもならあるあるかなと。
でも親の立場なら、単に居合わせただけで別に仲良く遊んでるわけでもないというのも普通だと思います。
ただ、Aが"この場所ではみんなで交代でシュートしてるらしい"と判断して遊んでて、それを一瞬守らなかったスレ主さんの子に対して順番守ってって言うのは、客観的に見たら別に"嫌なことを言った"わけでもないかなと。
ボールがとんで行ったAのことを待たなくてもいいけど、相手はみんなで交代で遊んでるならそれを守ろうよと言っただけですよね。
その時に親が一言、「君のこと待っている間に先に使ったの。次にどうぞ」とか言っても良かったかなと。
それで我が子が不機嫌になったらそこはもう仕方ないと思うしか…
葉っぱのことも同じことです。
冬に赤い葉っぱはないよって、子どもからしたら季節的には普通のことなので。
それは意地悪でも何でもないと思います。
とりあえず友達でないなら、遊び方が合わないなと思ったら我が子を促してその場から去るか、それでも遊びたいって言うなら、ある程度相手に合わせるように言います。
我が子の気持ちや言い分だけ通すようなことはしません。
でもそれが出来なくて不機嫌になるならもう去ります😅
で、「どこにでも嫌なこと言う人はいるから無視しなさい」ではなく、「今の子は○○とは遊び方が合わなかったみたいだね。そういう子もいるんだよ」ぐらいに言っておきます。
上にも書きましたが、それも経験の一つなので。
うちの子達がどちらもAみたいなタイプなので、関わりが面倒くさいとか、言動にちょっとイラっとしたりとか、そういう部分は分かります。
なので真面目で正論言ってくるタイプには、そうだね〜って適当に合わせつつ、こちらの主張も言って、どうしても合わないなら去る、とかでいいと思います。- 3月17日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
参考にさせていただきます🙏