※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

YouTubeみてたら、私が気づかなかっただけで息子も発達障害なのでは?と…

YouTubeみてたら、私が気づかなかっただけで息子も発達障害なのでは?とめちゃくちゃ不安になってきました。

自閉症の子の2歳までの動画なんて、同じ感じだし。
歩くのも言葉もすごく遅かったけど個人差だと思ってきたし。
友達との会話がうまくいかない、1人だけ別のことをするとかも一人っ子でマイペースなんだと…

正直、それも発達障害なの?注意して直せるものじゃないの?ってびっくりです。
気づかないだけで障害なのかな
でも、障害だから仕方ないってするの?

もうわからなくなってきました。
どこに相談したらいいのでしょう。

コメント

りな

小児科の発達外来や、保健センターで相談しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    何か気になることがあって、でしょうか?まずは保健センターですか?

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

検診で指摘されてなければ大丈夫だと思います

ゆり🌱

初めまして。
現在3歳9ヶ月、今年の4月に医師より自閉症(ASD)の診断を受けた息子の母親です。


気になる事といえば、少し言葉が遅れてたり、車のおもちゃを並べるのが好きだったり、偏食気味……くらいだったのですが、保育園での集団生活において特性からくる問題行動が目立つようになりました。
2歳8ヶ月頃より保育園から発達に関する相談があり、発達検査を受けた結果、自閉症の診断がおりました。

私の息子の場合は、家庭内での困り事は少なかったのですが、1人だけ違うことをする、お友達と物の貸し借りができない、場面転換時の気持ちの切り替えが難しい等……集団生活での困り事が多いです。

自閉症の男の子を育てている友人がいますが、その子も私の息子同様、家庭内での困り事は少なかったようで、保育園に通い始めてから気づいたそうです。

主さんのお子さんは現在保育園に通われていますか?
通われているなら、先生方に保育園での様子を聞いてみたり、役所の発達相談窓口に行かれてみても良いと思います。

不安を煽るような内容になってしまい、すみません💦

療育の利用に関しては早ければ早いほど良いらしいので、少しでも発達面で気になることがあるのなら相談してみても良いと思いますよ😊
(あくまで個人的な意見ですが…💦)

もこもこにゃんこ

気づかない、本人も周りも困ってない程度なら障害ではなく性格なんじゃないでしょうか?
2歳ならまだよく分からない事もたくさんあると思います。
集団(幼稚園など)に入ってわかることもありますし。
なんでもかんでも障害だから仕方ないとはしませんが、定型の子が当たり前にできることがとても努力しないとできない、努力してもそこまでできないって事はあると思います。
周りと同じやり方では厳しかったりもします。
なので、特性とうまく付き合っていけるように試行錯誤してます。
周りに迷惑をかけない、命の危険がないなら、ちょっと不思議ちゃんな事でもすれば良いと思ってます。