※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな★
お金・保険

シングルマザーの方は、会社で社会保険に入っているのか国保なのか知りたいです。社会保険に入る方法や免除などの安くで済む方法があれば教えて欲しいです。

シングルマザーの方保険って会社で社会保険に入ってますか?それとも国保ですか?😣
会社で社会保険に入れてもらおうと思って話してたのですがシングルで社会保険に入ってた人が今までにいないみたいで社会保険じゃなくて他に安くで済む方法があるんじゃないかと言われました😫💦
安くで済む(免除とかですかね?)方法とかもあったら教えてほしいです😣‼

コメント

R.mama

国保だと収入によるので社保より安くなる可能性はあります。免除はありません。
ですが社保は一人分の保険料のみで、扶養になるお子さんの保険料はかかりません。国保は扶養がないので3人分の保険料がかかります。
社保だと厚生年金になりますが、国保だと国民年金です。
国民年金は収入により、減免や免除があります。これは申請してみないとどのくらいになるかわかりませんが厚生年金よりは安くなると思います。
将来貰える年金は国保のほうが少ないと言われてます。

  • はな★

    はな★

    1回区役所に聞いてみたほうがいーですよね😣💦
    将来の年金はあまり期待してませんが社会保険の方が税金の控除とかなかったでしたっけ?😫

    • 5月20日
  • R.mama

    R.mama

    シングルですしこれから収入増えること考えると社保のほうがいいかもしれないですね。
    税金の控除あるかはよくわかりません😭
    年末調整で少し戻ってきますよ!

    • 5月20日
  • はな★

    はな★

    年末調整で戻ってくるとかあるんですね!👀
    どこから社会保険に切り替えた方が得かとかあるんですかね?😣

    • 5月20日
  • R.mama

    R.mama

    払った保険料の金額によりますが去年5月から加入して去年は4000円くらいですが戻ってきましたよ!
    あとは生命保険も加入してると少し戻ってきます!
    どうでしょう?国保のほうが高いなら早ければ早いほど得だと思いますがそうでなければ切り替えの時期はいつでも一緒かなと思います。
    ちなみに社保だと月1万前後ですかね。
    収入にもよりますが大体そのくらいだと思いますよ。

    • 5月20日
ちゅうママ

国民年金の免除なら市役所で手続きできますよ

社会保険なら国保のほうが安いんじゃないでしょうか

市役所に相談してみたらいいと思いますよ。

  • はな★

    はな★

    今も年金の免除申請はしてるのですが今親と保険を一緒にしてるのと前年度の収入が少しあるのとで月4000円くらい払ってるのでガッツリ働きだしたらもっと増えるのではないか。
    あと国保だと3人分なのでどーなのかなっと思ったので😣💦
    社会保険入っていた方が税金の面で控除とかってなかったでしたっけ?😫

    • 5月20日
ぐでたま

まだ本格的に働いてないので国保です。
働くようになったら社保にします。

  • はな★

    はな★

    私は週4~5で10万~14万の予定です(>_<)

    • 5月20日
はるかい

私はシングルの時、最初は国保で年金も免除で0円、市県民税もかからず国保は最低金額でしたが仕事がフルになり社会保険に切り替えたときもちゃんと会社が母子だからと年金は免除になり市県民税は減額、保険料は稼ぎの金額によってでした。会社がただ単に手続きがめんどくさいだけでは??免除や減額にするために色んな書類に本人が住所やサインしなきゃいけないし、それを会社通してするのが面倒だってとこもあると思います。でもどちらが安いのか?と問われると国保で自分で市役所などに手続き行けるなら、母子だから免除や減額してもらえますか?ときいて手続きしたほうが安いです。

  • はな★

    はな★

    今は父の国保に一緒に入れてもらってるので年金は3/4免除なってます(>_<)
    社会保険でも免除とかあるんですか?👀
    でも国保にすると税金での控除や住民税が高くなるとかはないんですかね?😣💦

    • 5月20日
  • はるかい

    はるかい

    親の扶養だと住民税(市、県民税)がどうなるか分かりませんが、自分と子どもとで入ってると私はフルで月18万ほど頂いてましたが、源泉徴収票の金額に応じて免除や減額があり、私はシングルの間、一回も払ってませんよ(*^^*)免除にされて、しかも非課税世帯とみなされて、毎年臨時給付金までいただいてました(^w^)

    • 5月20日