※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育休延長を希望していたが、誤って0歳4月入園の申し込みをしてしまい、内定を辞退しました。1歳以降は給付金が受け取れないため、7月に復帰するか、来年4月まで無給育休を延長する予定です。保育園に預けることに対して、娘の成長を見られないことが悲しく感じています。皆さんはどのようにこの気持ちを乗り越えましたか。

私の理解力不足で、育休延長したかったのに0歳4月入園申込みしてしまい、内定→辞退をしました。

1歳の誕生日以降給付金が受け取れないので、1歳になる7月に認可外預けて復帰or来年4月まで無給育休延長して復帰する予定です。

今日一日ずっとナイーブで、今後保育園に預けたら、娘が初めて喋った言葉とか好きな食べ物、嫌いな食べ物、成長の過程を見られないことが悲しくてずっとめそめそしています。笑

私自身半年くらいで保育園に預けられ、それはそれは楽しい保育園生活を送りました。笑
なので、色々な考えが頭をぐるぐるしています。

皆さんどんな気持ちで乗り越えましたか?
励ましの言葉が欲しいです笑

コメント

はじめてのママリ🔰 

私は2人目を生後半年で入園させました。

1人目がコロナ禍で夫は単身赴任先から帰ってこれなくて、ずーーーっと2人っきりで初めての言葉も離乳食も全部1人だけで、共有する人がいなくて苦しくて寂しかったです。2歳になってやっと預けることができて本当にホッとしました。

2人目生後半年で預けて申し訳ない気持ちもあったけど、
保育園の先生と一緒に
「〇〇できました!おめでとう!」とか
喜びを一緒に分かち合えたし
他のクラスの保育園児にも可愛い可愛い言われて、もう最年少のひよこ組は保育園のアイドル的存在です😭
フルタイムで預けていても
成長過程はちゃんと見れるし
先生方もいつも教えてくれます!
親だけでなくたくさんの人にいっぱい愛されて生活できるので大丈夫です(*^^*)💖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    涙が止まりません🥲🥲🥲笑

    保育園に預けることで、たくさんの人と我が子を育て、成長を共有できるんですね、、!素敵です🥹
    少しポジティブになれました🥹ありがとうございます☺️

    • 3月14日
U

私も第一子を生後6カ月で預け始めました。なんだかんだ言って小さいうちは保育園休むことも多く(特に体調悪くなくても体温が高いと呼び出しが多くて)保育園入ってからも一緒にいられる時間も多かったです。また、上の方がおっしゃっているように先生方と一緒に成長の喜びや大変さを分かち合えるのは私にとってもよかったです。保育園では私の知らない色んな遊びも教えてくれますし、子供にとっても良かったと思っています。

ちなみに、給付金ですが、7月に1歳なのでしたら、7月の不承諾通知があれば給付金は引き続き1歳半まで出るように思います。その後、1歳半の時にまた申込みして不承諾通知がもらえれば2歳まで延長されると思うのですが‥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事大変遅くなり失礼しました💦
    そうですよね。少し時間が経って、もし保育園に入ったとしても、ならではの良さがあるという考えを受け入れられるようになってきました🥹

    給付金のことに関しては、今年の4月から厳格化によってその辺りはグレーみたいです、、。

    • 3月27日